[青色申告]自営業専従者について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 自営業専従者について

自営業専従者について

主人の自営業専従者として働いておりますが、給料はありません。
しかしタイムカード押したり
所得証明書が取得できたりと
長年疑問に思っておりました。

というのも義母が経理担当であり
通帳から保険、児童手当、何から何まで主人が預けてる状態で義母から生活費を貰う形になっています。
この先、自分たちが引き継ぐことになったときのことも考えると不安でしかなく、、税理士さんを雇うにも金銭的なことも考えて義母が確定申告など全部やっています。

税理士さん的には給与明細もなし
振り込んだ証明もなしで
確定申告などは通るのでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。
まず、事業専従者に対して給与の支払いがない場合には、その給与の額について必要経費としては計上することはできません。
給与明細もなし、振込履歴もなしということであれば現金による手渡しの可能性が考えられますが、手渡しもしていないというのであれば、給与の支払いそのものがなかったものとされてしまうことでしょう。
確定申告書の提出は問題なくできますが、その内容に不備がある場合には後から税務署から連絡が来ることになります。(提出の場ですべてチェックすることは難しいため)

そもそも支払いをないものにすることが不服なのですが、、これを請求することは可能ですか?
また給与の支払いの証拠もなく
税務署が調査に来た時はどうしたらよいのでしょうか?

未払給与の請求は可能かと思われますが、その分野は税理士の専門外ですので、適宜、専門の先生にご意見を伺うようにするのが良いでしょう。
税務調査の際にはお近くの税理士に立ち合いを依頼することで、ある程度の状況の好転は見込めますが、まったく支払いの事実がない専従者給与を必要経費として押し通すことはできませんので、その点については修正申告をするなどして対応するよりほかありません。

本投稿は、2024年12月27日 17時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 同居の配偶者が青色申告決算書控か確定申告控を取り寄せられるか

    離婚調停を予定しています。自営業の主人の総所得は課税証明でみると0円またはマイナスになっています。自分の課税証明をとると毎年専従者給与96万円/年がはいっていま...
    税理士回答数:  1
    2016年12月05日 投稿
  • 確定申告について

    私は自営業の専従者として給料をもらっています。青色申告を母が税理士さんに頼んでやっているのですが、今回、副業として開業して開業届を出そうと思っています。 今後...
    税理士回答数:  6
    2018年05月31日 投稿
  • 専従者の確定申告について

    主人が自営業をしています。 私は専業主婦ですが主人の専従者として税金がかからない程度ですが収入がある形です。 今までは主人が確定申告をして問題なかったのです...
    税理士回答数:  2
    2017年01月25日 投稿
  • 自営業の妻の働き方について

    主人は自営業で妻の私はパートに出ています。従業員はいません。 主人は青色申告をしていて、私は青色事業専従者です。 自営業なので、会社員の様な何万の壁等はない...
    税理士回答数:  3
    2020年05月27日 投稿
  • 専従者の副業

    建築の自営業をしてまして、旦那が来月から義父から代表を引き継ぎます。 義母、義父、私を専従者にして、私が給与?として受け取る形にすると言われました。 ただ、...
    税理士回答数:  6
    2020年01月04日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,522
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,428