この場合の仕入れ仕訳について質問させてください
青色申告をしている個人事業主です。
販売する商品を仕入れ、翌月に請求書が届き、個人用口座から振込で支払いを行っています(振込手数料がかからない為)。
個人用口座からの振り込みなので、入荷日に事業主借で仕訳を行っているのですが、本来この場合は、商品が入荷した時点で買掛金の処理をして、個人用口座から振込をしたときに再度その仕訳をする方法が正しいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答
おっしゃる通り、本来的には、
①入荷時
(借方)仕入高 ××× (貸方)買掛金 ×××
②引き落とし時
(借方)買掛金 ××× (貸方)事業主借 ×××
が正しいと思います。
ご回答、ありがとうございます。
やはり、正しい仕訳はそちらなのですね。
クレジットカードで仕入したものに関しては、ずっと未払金で処理しているのですが、買掛金と混在する形でも問題ないでしょうか?
お恥ずかしながら、基本は仕入は買掛金、消耗品などは未払金と仕訳することを最近知ったのですが、私の場合、販売だけではなく、施術サービスも行っているので、仕入れた商品の中から施術で使用するものは「施術消耗品費」として仕訳しております。
この場合、正しくは同じ仕入先だったとしても、販売する商品分は買掛金、施術消耗品費分は未払金と分けて仕訳しなければいけないのでしょうか?
今まで仕入れは、クレジットカードで購入→未払金、事業用口座引落になる仕入れのみ買掛金の処理をしていました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
おっしゃる通り、販売する商品分は買掛金で計上し、消耗品費分は未払金で分けて処理するのが正解です。
同一の購入先でも、仕入か消耗品購入かによって、買掛金と未払金を使い分ける必要がある、ということになります。
お忙しい中、ありがとうございます。
やはり本来はその仕訳をするべきなのですね。
1度の仕入れで、商品と施術消耗品が混在する場合は、振替伝票での仕訳となるのでしょうか?
また、今までの仕訳方法であれば、未払金や買掛金の残高が正しいかチェックする際にすぐできましたが、買掛金と未払金を1度の仕入れの中で分けると残高チェックがし難くなるような気がするのですが、今までの仕訳方法だとやはり問題なのでしょうか?
問題ですね。
(借方)仕入 ××× (貸方)買掛金 ×××
(借方)消耗品費 ××× (貸方)未払金 ×××
の仕訳は変わりません。
残高チェックが難しくなるのは仕方ありません。
ありがとうございます。
今後、教えていただいた仕訳にしていこうと思います。
正しく教えていただき助かりました。
本投稿は、2025年03月10日 21時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。