やよいの青色申告での入力について
〔確定申告の帳簿 〜やよいの青色申告について〜〕
副業としてネットセレクトショップを開こうと思っているところです。
開業届、青色申告申請はもう済んでおります。 やよいの青色申告を使っており、
青色申告のため複式帳簿が必要です。
簿記の知識はなく全くの初心者で、また乳児を育てているため説明会などに参加する時間がなく、ここで質問させていただくことをお許しください。
前提として、事業用のクレジットカードや口座は作っておりません。
使用していない個人用の楽天カードと口座を利用します。
①仕入れや雑費等をクレジットカードで支払った場合
科目は〔仕入〕や〔消耗品費〕などになりますが、取引手段は〔売掛金〕で合ってますでしょうか?
色々調べると、事業用のクレジットカードや口座を帳簿で管理していない場合は、取引手段が〔売掛金〕ではなく〔普通預金〕になると書いてありましたが、サイトによっては書いてあることが違っていて正解がわかりません…
〔売掛金〕として登録する場合、決済日を売掛金で登録→引き落とし日を〔振替〕のタブで〔売掛金〕を〔普通預金〕に振り返るでいいでしょうか?
事業用のクレジットカード等ではないため
取引手段が〔普通預金〕でいい場合は、〔振替〕タブで引き落とし日になにか入力する必要はないんでしょうか?
青色申告は複式帳簿なので2通り入力する必要があるという認識なんですが、この場合だと1回の入力で終わっちゃいますよね?
また選択項目が間違っていたら教えて欲しいです。
②お客様から頂いた送料は商品価格と一緒にして〔売上〕として入力してもいいんでしょうか?
送料を別で入力する場合は、①と同じく〔売掛金〕として入力ですか?
③販売サイトはBASEを使用しております。
商品が売れたら、〔BASE手数料〕と〔サービス利用〕がかかってくるんですが、こちらはどのようにして入力したらよいのでしょう?
〔科目〕と〔取引手段〕等を教えて欲しいです。
④売上のお金をサイトから口座に振込があった場合の入力の仕方についても教えて欲しいです。
また、振込手数料も別途で入力必要ですか?
⑤仕入れ、売上、手数料等は1ヶ月分をまとめての記載でもいいんでしょうか?
以上になります。
とても質問が多くてすみません。
何度も調べたんですが、聞きたいことの答えが無かったのでこちらに質問させていただきました。
税理士の回答
使用していない、クレジットカードや銀行口座を事業にご使用になるとのことなので、当該銀行口座とクレジットカードを事業用として記帳していくのが、税務申告上はよいかと思います。
①当該ソフトは使用していないので、詳細はわかりませんが、
仕訳は、
(借方)仕入 ××× (貸方)買掛金 ×××
(借方)消耗品費 ××× (貸方)未払金 ×××
となります。そうすると取引手段はそれぞれ、買掛金、未払金となるかと思われます。
クレジットカードの引き落とし日は、
(借方)買掛金 ××× (貸方)普通預金 ×××
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
となります。
②お客様から頂いた送料は売上に含めて問題ありません。
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上 ×××←送料
で問題ないと思います。
③科目は支払手数料、取引手段は売掛金になるかと思います。
(借方)支払手数料 ××× (貸方)売掛金 ×××
となれば大丈夫です。
④口座に振り込まれた時は、仕訳は、
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
(借方)雑費 ×××
↑
振り込み手数料
一括で入力できるのか、まとめて入力できるかは、会計ソフトの会社にお問い合わせください。
⑤仕入は、都度入力したほうがよいかと思います。
売上は、販売サイトから、月次で取引一覧が出せれば、それをもとに、一かまとめてでかましません。
現在使用している口座を、一緒になって使用するとなると、事業とは関係ない私用の支払い等も入力する必要があるんですよね?
そういうことになります。
個人事業主である以上、個人の生活と事業活動とを明確に区分することは困難であるので、たとえ銀行で屋号付きの口座を作成したとしても、生活費等の支払い(私用の支払い)は出てくるので、どちらにしても、その手間は出てきます。
個人事業主として、開業するのであれば、私用の口座であれ、事業用に作成した口座であれ、少なくとも1つの銀行口座を事業用口座として取扱い、記帳していかないと、65万円控除は、青色申告制度の趣旨からして難しいのではないかと思われます。
事業用口座、という明確な定義があるわけではなく、申告のためすべての動きを記帳している口座を事業用口座と言っているにすぎません。
使用していない口座をこれから使用していく場合、事業に関係ある物のみその口座を使用し、私用のものは全く別の口座を利用する場合は、私用の口座の内容を入力する必要はないんでしょうか?
私用の口座については、記帳する必要はありません。
事業に使用している口座だけ、記帳してください。
事業に使用する口座は、すべての入出金を記帳して、銀行口座残高と、会計ソフトの残高を毎月一致させる必要があります。
ではその口座に残高を残しているわけではなく、毎回支払いがある度に、事業用として使用したい口座に金額を移して管理しています。
その場合は、どのようにして入力したらよいでしょうか?
おっしゃる意味がよくわかりません。
とりあえず、売上の入金がある銀行口座だけでいいいので、会計入力することにしてください。
会計入力する銀行口座=事業用口座
となります。
事業用口座の入出金はすべて記帳してください。そうしないと、当該銀行口座の残高と、会計ソフトの帳簿残高が一致しなくなり、65万円控除は難しくなります。
売上の入金がある口座は1つだけですが、それと別に事業用にとパソコン等や仕入を行った口座が全部で3つあるんですが、その3つとも売上の入金はないが入力はするべきですか?
その場合、全部入力すると大変なので、とりあえず、売上の入金がある口座だけ入力するのがよいか思います。
そうすると、仕入や消耗品の購入は事業用口座から引き落とされるわけではないので、
(借方)仕入 ××× (貸方)事業主借 ×××
(借方)消耗品 ××× (貸方)事業主借 ×××
で処理すればよいです。
将来的には、仕入の引き落とし口座を、売上入金口座にしていくのがよいかと思います。そうすれば、お金を移動させたりしなくてすみます。支払を全部事業用口座に集めていくイメージですね。
大変わかりやすい説明をありがとうございます( ; ; )
あと最後にもう1つお聞きしたいことが、
ネットショップをやっているんですが、
モニター様に無料で提供する服・アンバサダー様には特別価格として提供する服はどのように処理したらよろしいでしょうか?
仕入れた服を提供するのであれば、
(借方)広告宣伝費 ××× (貸方)仕入 ×××
と処理すればよいのではないかと思われます。
特別価格分は、売上計上で問題ないかと思われます。
大変多くの質問にもかかわらず、分かりやすく教えてくださってありがとうございました( ; ; )
また分からないことがあれば、こちらを利用させていただきます!
すみません。
モニター様やアンバサダー様に提供した際にかかってくる送料はこちら負担なんですが、どのように処理したらよろしいでしょうか?
(借方)広告宣伝費 ××× (貸方)仕入 ×××
ここに入力する商品代に送料を足してもよろしいんでしょうか?
送料は広告宣伝費ではなく荷造運賃になるのですね?
広告宣伝費に含めて処理しても問題はありません。
ただ、仕入から広告宣伝費に振り替えるのは、商品の仕入金額のみであり、
(借方)広告宣伝費 ××× (貸方)仕入 ×××
の仕訳に送料の金額を含めるのは間違いとなります。
貸方は仕入ではなく事業貸主でよろしいんでしょうか?
送料は送料だけで別で入力する必要があるということですよね?
送料の金額を含めていいのは売上があった際だけですよね?
①モニター等に商品を発送する際に貴殿が負担した送料は、仕入原価の広告宣伝費への振替とは別に入力しなければなりません。上記の回答のとおりです。
②貴殿がお客さまからもらう送料は、売上に含めて差し支えありません。
上記①の送料は支払う送料で、②の送料は受け取る送料なので、全く別物です。
わかりました!!
とってもご親切に何も分からない私に詳しく教えてくださって本当に感謝します。
また分からないことが出てきましたら、ご質問させてください。
ご質問させてください。
商品の金額は3500円ですが、いろいろ引かれて売上残高が2930円となっている場合、入力の金額はどちらを入力したらよいでしょう?
あと、発送した際にかかる送料は売上金から自動で引かれるんですが、どのよう入力したらよいでしょうか?
本投稿は、2025年08月05日 17時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。