税理士ドットコム - [青色申告]開業届を出す以前の売上・仕入などはどのように処理すべきでしょうか。 - 私の分かる範囲で記載させて頂きます参考になれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 開業届を出す以前の売上・仕入などはどのように処理すべきでしょうか。

開業届を出す以前の売上・仕入などはどのように処理すべきでしょうか。

2015年の2月末まで、夫の扶養の範囲内で短いパートをしていました。
2月末でパートが終わることが分かっていたので、不用品を整理しておこうという軽い気持ちで、1月末からヤフーオークション、AMAZONで、パートのかたわら、私物を売り始めました。

軽い気持ちでしたが、出品した物がいっきに売れていき、2月だけで9万円ほどになりました。
また、同時期に自己アフィリエイトサイトに登録し、一時的にですが3月はアフィリエイト報酬だけで10万ありました。

また、試験的に、わずかですが新品商品を仕入れ、ヤフーオークションとアマゾンで売りました。
それが軌道に乗りそうだと感じ、徐々に扱う商品を増やしはじめました。
私物もなくならないので毎月販売し続けていました。

エクセルに、何がいつ売れて、送料がいくらだった、など、簡単な記録はつけていました。
5月になって、確定申告のことや、青色申告で受けることのできる控除のことを知り、
個人事業主登録をしたのが6月になってからでした。

2月以降、毎月10万円ほど継続して収入があります。(こちらはヤフオク、アマゾンの手数料と、送料を引いただけの金額です。)
仕入れに回るためのガソリン代や、携帯電話代など、事業を始めてから明らかに使用料が増えてしまっているものがありますが、何割経費になることにしてよいのかがわからないので加味していません。

通帳は開業してからも、ずっと同じ通帳を使っています。
開業してからは、事業用のクレジットカード、財布を用意しましたが、開業以前は、無知で確定申告の必要性も予測していなかったため、購入者様からの入金はすべてこの通帳ですが、切手や交通費などの経費になりうるものは別の口座から出したことがあります。

全て2015年の話なのですが、開業日である6月以前の収入も、20万円を超えてしまっているので、その分も確定申告をすべきだと思うのですが、開業前の、仕入・売上・経費などは、開業後の個人事業の仕入・売上などと合算して確定申告してもよいでしょうか?

その場合、例えば2月の仕入れは2月の日付で仕訳するべきですか?
それとも開業日以前にかかった仕入や売上、経費などは、すべて開業日の日付で、登録したらよいのでしょうか。

ガソリン代、携帯代は何割事業に使っているか、私の判断で決めていいのでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の内容が少し複雑で、掲載文字数に制限が有りますので項目別に記載してみます

1.私物の販売
  生活用動産の譲渡に該当するものには所得税は課税されません。
  貴金属等で30万円を超えるものは課税の対象となります
  詳しくはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm参照

2.アフリエイトの収入
  これについては、一時的であれば雑所得として考えればと思います。
  所得の計算は 収入 - 経費 = 所得金額 となります。

3.事業所得
また、試験的に、わずかですが新品商品を仕入れ、ヤフーオークションとアマゾンで売りました。

  「ここまでは、事業を行う意図はまだないとも言えますが・・」
それが軌道に乗りそうだと感じ、徐々に扱う商品を増やしはじめました。

  「この時点で、事業開始と考えられると思いますが・・・」

5月になって、確定申告のことや、青色申告で受けることのできる控除のことを知り、
個人事業主登録をしたのが6月になってからでした。


  この届け出の際に、開業日を何時にされたのでしょうか?
  上記の事業開始日の2か月以内なら問題ないと考えます。
  いずれにしても、何時が事業開始日かについては、税務署に説明できるようにされた方が良いと思います。

その場合、例えば2月の仕入れは2月の日付で仕訳するべきですか?


  そうしたほうが良いと思います。

ガソリン代、携帯代は何割事業に使っているか、私の判断で決めていいのでしょうか。


  実際の状況に合わせて、ご自身で決めて頂く事となります。

必要経費についてはhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm参照

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

迅速丁寧にご回答してくださり有難うございます。
私物転売している物で、今のところ1点で30万円を超えるようなものや宝石類や骨董品はないのですが、その場合は、私物転売の利益が送料や手数料などの経費を差し引いて1年で30万円を超えていても、それらの売上分は所得税の対象外であれば確定申告が必要ないということなのでしょうか。

それとも所得税の対象ではないけれども私物分の利益が多いため、こちらも仕訳して青色申告したほうが良いのでしょうか。

アフィリエイトの収入の仕訳は「売上」ではなくて「雑所得」の仕訳で登録したらいいということなのでしょうか。

ヤフオクの私物販売分をもしも仕訳する場合は、アフィリエイトのように雑所得とはならず、送料や、発送日から入金までの日数があったりするので「売掛金」や「売上」などの科目を使って仕訳したらよいのでしょうか。

私物ではなく、事業用に仕入れて売上をたてた場合と、私物で売上があった場合では何か仕訳方法が違ったりするのでしょうか。簿記3級を数年前に取得していたので、今回改めて教科書を読みなおしてみましたが、今回の自分のケースをどうあてはめたらよいのかわからない状況で御座います。


個人事業主の届け日を開業日にしておりました。
(6月です。特に何も考えず、届日=開業日にしてしまいました)
今思えば、取り扱い商品を増やし始めた5月くらいの日付で登録するべきだったのではないかと思います。


開業日以降は交通費や通信費が経費になると思うのですが、開業日以前の分もレシートがあれば、何割か経費にしてもよいのでしょうか。それともまったく経費にしてはいけない、という風になってしまいますか?

開業日の効力がよくわからず・・売上を立てるために使ったお金は、開業日前の分であっても経費にしてしまっても大丈夫でしょうか。
試験的に、新品商品を仕入れ、販売していた頃は、実際に売上をたてることが可能であれば本格的にやっていこうというつもりで考えておりました。

複雑で申し訳ございませんが、もしも、お時間があればアドバイスをいただけると幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2015年10月21日 16時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,184
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530