[青色申告]確定申告のやり方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 確定申告のやり方

確定申告のやり方

平成30年度の源泉徴収票が合計3枚あり、公的年金ももらっており、いつもはネットから作成していましたが、途中から給与払いからアルバイト支給になり、ややこしいことになっています。
この場合は、ネットから確定申告はできないのでしょうか?

税理士の回答

給与所得と雑所得(公的年金等)の確定申告であれば、国税庁のホームページで作成は可能です。

親の分を毎年確定申告していますが、
父親は一旦退職扱いになりましたが同じ会社でアルバイト扱いとして働いています。
あともう一つ掛け持ちで働いている上、公的年金の支給もしています。
いつも通り、作成しても大丈夫ですか?

勤務先が作成した給与所得の源泉徴収票と公的年金等の源泉徴収票に基づいて、作成してください。
給与所得の源泉徴収票が複数枚でもそれを合算して作成するだけです。

アルバイトの分の源泉徴収票がなく、明細書しかない場合は、ある分の明細書をコピーしたらよろしいでしょうか?
確定申告Bで作成していますが、雑費や福利厚生等入力するところがありません。控除できるものは、他にないのでしょうか?

給与明細書しかない場合、明細書にて確定申告をするしかありません。

雑費や福利厚生費といった経費は、事業所得を得ている方が計上するものです。給与所得者はそのような経費を控除することはできません。

本投稿は、2019年03月07日 18時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,221
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227