税理士ドットコム - [青色申告]個人事業主ですが通帳を分けていないためか、事業主借と事業主貸の金額が大きくなった - 個人事業ですので、完全に事業とプライベートを分...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人事業主ですが通帳を分けていないためか、事業主借と事業主貸の金額が大きくなった

個人事業主ですが通帳を分けていないためか、事業主借と事業主貸の金額が大きくなった

個人事業主で占い師をしています。
青色申告控除65万円を受けたいのですが、会計ソフトで売上や経費を打ち込みました。しかし、プライベートの通帳と事業用の通帳を分けていないので家族間での貸し借りやプライベートの買い物のお金の動きも乗ってきてしまい、売上が少ないのに事業主借と事業主貸の項目の金額が高くなりました。

・収入自体は月9万〜11万円なので年間合わせて120万円程度
・電話占いなので携帯の通話料やWiFi通信料の支払いとたまに占いの本を買うなどして必要経費を引くと、控除を引く前の額は90万まで行かない程度の売上になった
・売上を家族の誕生日プレゼントの買い物とか、自分の進学ローンの支払いにあてたり、家族の支払いを一旦立て替えたりしていてそのお金を振込で返されたりもしている
・プライベートの支払い、貸し借りを「事業主貸」「事業主借」で分けたら、事業主貸が年間230万円、事業主借が130万円位の金額になった

事業主借や事業主貸の金額が大きいと怪しまれて税務署に目をつけられるとインターネットで見たことがあるのですが調査など入ったりするのでしょうか?

売上は所属しているサイトの会社管理による振込なので自分で誤魔化したりはできないのですが、テレビのように家に来たりするのかなと思うと怖くなりました。

税理士の回答

個人事業ですので、完全に事業とプライベートを分けることはできないとは思いますが、少なくとも銀行口座とクレジットカードは事業用とプライベート用を分けることをお勧めします。

事業主貸と事業主借が多額だと税務署に怪しまれるということをご心配されているようですが、事業主貸が少なすぎても生活費の資金出所に疑義を持たれたりしますので、来年からきっちり公私を分離してください。
なお、税務署の調査は仮にあったとしても適正申告しておれば心配には及びません。

ありがとうございます!!
分けないでやることはできないのでしょうか?
帳簿をつける時に、経費などは分けているのですが、税理士さんに問い合せた時に兼用でもいいし分けてもいいと言われてどうしようか迷って、兼用にしました。

分けなくても記帳は可能ですが、ご質問にあるように事業主勘定がどうしても複雑になってしまいます。
公私を極力分けた方が仕訳数も少なくて済みますし、事業主勘定がシンプルになりますので、税務署向けには見た目がいいでしょうね。
特に、会計ソフトをご利用で銀行口座やクレジットカードを自動連携する場合には、事業用を区分すべきだと思います。

なるほど!
私は家の中の一部分で仕事をしています。
たとえば電気代はその仕事をしているスペースの広さなどから割り出して1割と計算しています。そういう場合はどうしたらいいのでしょう?事業用の通帳を作り、1割分だけ経費として引き出せばいいのでしょうか?

税務署からは、事業用と分けていないと叱られるのでしょうか?

家事関連費はそもそも区分できませんので、
①事業用口座から引き落としする場合は
光熱費10% / 普通預金100%
事業主貸90% とするか、

②プライベート口座から引き落とす場合は
光熱費10% / 事業主借10% のいずれかの方が自然だと思います。

なお、税務署から事業用とプライベート用口座を分けていないからといって叱られたりはしませんが、会計ソフトを利用して自計化を行なっているのであれば、可能な限り区分するよう指導はあるかもしれません。

ありがとうございます!!
自分で何割か計算して打ち込んでいますが、それでもダメなのでしょうか?
また、指導が入るということは私が分けていないとあちら側にわかるということかと思いますがどうやって税務署側にわかるのでしょう?

色々なやり方がありますので、結果が同じであれば気にしなくて結構です。

税務署が分かるのは、調査等があったときだけです。
調査がなければ分かることはありません。

分かりました!結果は同じになるので安心しました。
個人事業主で調査に来る時はどんな時なのでしょうか?
自分なりに色々調べてみましたが、売上が急に上がったことはなく去年も今年も何万かの前後がある程度で大体横ばいで、経費は開業した時に比べるとちょっと少ない程度になりあまり変わりません。

税務署が調査対象とするのは、一般的には各種資料情報や損益計算書、貸借対照表等からみて申告額が低いと認める事業者だと思いますが、これ以上のことは税理士には分かりません。
適正申告されておれば気にされることはないと思います。

本投稿は、2020年01月04日 21時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226