税理士ドットコム - 青色申告決算書の税理士弁護士などの報酬料金の内訳の部分について - 給与所得について源泉徴収義務を有する個人以外の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告決算書の税理士弁護士などの報酬料金の内訳の部分について

青色申告決算書の税理士弁護士などの報酬料金の内訳の部分について

事務所用不動産を購入する際に司法書士に登記をお願いしました。
そこで調べてみると司法書士にお金を支払ったら、司法書士の源泉所得税を納めると書かれている様なのですが、私の場合もその必要があるんでしょうか?普通の人が家を買った時に登記を司法書士にお願いしたら司法書士の源泉所得税を納める手続きをしたという話は聞いたことがなかったものでびっくりしています。もし必要な場合どのように手続きしたら良いのでしょうか?

税理士の回答

給与所得について源泉徴収義務を有する個人以外の個人が支払う弁護士報酬などの報酬・料金については、源泉徴収をする必要はありません。
したがって、あなたが従業員を雇用して給与を支払っていなければ、司法書士に対して支払った報酬を源泉徴収する必要はありません。

税理士ドットコム退会済み税理士

相談者様が通常のサラリーマンの方であれば、源泉徴収義務はありません。

以下国税庁サイトをご覧ください。

【国税庁サイト】
給与所得について源泉徴収義務を有する個人以外の個人が支払う弁護士報酬などの報酬・料金については、源泉徴収をする必要はありません(例えば、給与所得者が確定申告などをするために税理士に報酬を支払っても、源泉徴収をする必要はありません。)。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2502.htm

もう少しだけご教示お願いします。
例えば、従業員、専従者も雇っていない1人営業の個人事業主の場合は源泉徴収しなくても良いという事でしょうか?

給与の支払者でなければその理解で結構です。

しつこいようで申し訳ないのですが、
個人事業主ではあるが常時従業員がいなく1人営業で、給与の支払い者でない場合は司法書士報酬の源泉所得税の納付義務は無いという意味で、合ってますか?
すごく心配しているのでどうか宜しくお願いします

国税庁の資料にも明記していますので、大丈夫です。

何度もありがとうございました。
ベストアンサーを3つくらいあげたい気持ちです。

何度も何度も申し訳ありませんが答えていただけると嬉しく思います。
個人事業主ではあるが、確定申告対象の期間中に従業員は居なく給与の支払いはありませんでした。
しかし、何年も前に給与支払い事業者の申請をし、その年に2ヶ月間ほどパートさんに時給を払っていた時期があり、その後給与支払い事業者の廃止の手続きをしていない場合は、確定申告対象の期間中に司法書士に報酬を支払った場合は司法書士報酬の源泉徴収義務は有りますか?

過去に給与等を支払っていた源泉徴収義務者であっても、現在は特に従業員などがいなくて一人で仕事をしている個人事業主であれば、 源泉徴収義務者ではありません。
したがって、 司法書士に「報酬・料金」を支払っても源泉徴収の必要はありません。

大変為になりました。
いつも丁寧に御回答いただきありがとうございます。
中西先生に敬意を表します。ありがとうございました。
インフルエンザが流行ってますが、御身体にきをつけてください。

私の場合、司法書士の報酬に源泉徴収義務が無いことはご指導いただいて理解出来ました。
その場合、支払い調書などの法定調書を税務署に提出する事については必要ですか?
ご教示宜しくお願いします。

法定調書等合計表及び報酬料金の支払調書は源泉徴収義務者が提出することになりますので、あなたは提出不要です。

たびたびすいません。
支払い調書や法定調書を支払い先に対し提出義務がないのは理解しました。
これは同時に税務署にたいしても提出しなくて大丈夫という事ですか?

税務署についても大丈夫とお答え頂けてましたね、
良く見ないですいませんでした。

給与支払報告書は市役所、法定調書等合計表と法定調書は税務署に提出する書類です。
あなたは、今年はいずれも提出義務はありません。

給与支払報告書というのは源泉徴収表と綴りの複写になっている用紙ですか?それだとしたら昔一回だけ送ったことがあります。法定調書等合計表というのが支払い調書の事ですか?
いずれにしても今年は提出義務が無いと解ってたすかりました。
本当に細かなところまで重箱の隅まで丁寧にご指導頂けて安心します。
いつもいつもいつも本当に助かります。ありがとうございました。

先日は丁寧にいろいろ教えてくださりありがとうございました。
今回はfreeeというクラウド会計のものに興味があります。
これを電話サポート等があるらしいですが、やはりはじめる場合
教室や講習、インストラクターの様な人がいて直接習わないと心配です。
その様なものはないのでしょうか?

私はfreeeのアドバイザーになっています。
freeeはサポート体制が充実していますが、やはり様々な料金体系になっていると思います。
しかし、クラウド型ですので、移動中にスマホから入力できるほか、レシート撮影から自動仕訳をしてくれるなど、使いこなせれば大変便利なシステムだと感じています。

ご回答ありがとうございます。
Freeeのアドバイザーというライセンスがあるんですね。
全国的に居るんでしょうか?教室や講習会みたいな物も有るというアドバイスを見かけたんですが、
スケジュールみたいなものはどこで見れますか?
疲れていない時で気が向いたらで結構ですのでご回答お願いします。

freee認定アドバイザーに登録している税理士は、freeeの公式ホームページから検索できます。
アドバイザーに登録されると、freeeのシステムを利用しているクライアントとデータ連携できるようになって、税理士が自分のパソコンからクライアントが入力したデータを修正したり、申告書や決算書等の作成まで可能になりますので、とても便利です。
なお、freee自体がユーザー向けに教室や講習会を開催していると思いますが、それとは別に認定アドバイザーが独自にセミナー等を開催しているという話は聞いています。
これについても、freee公式ホームページを確認してみてください。

いつも丁寧に教えていただき感謝してます、ありがとうございます。
早速調べてみます。これからの時期は沢山の方と接する機会が有ると思いますので、コロナウイルス🦠に気をつけて乗り切って下さい。今日もありがとうございました。ipad等を使ってもクラウド版freeeは操作出来るんですかね、それも調べてみます。

青色申告決算書の「利子割引料」、「利子割引料の内訳」について教えて頂きたいのですが、
生計を一にする親族からの借入金の支払利息は経費に出来ないんですか?もし借入金をして事業用の経理にそのお金を組み入れる場合、プライベートで借入れた事にして事業主借で事業用の経理に入れる処理をするんですか?支払い利息についてはプライベートの支払いというかたちを取るんですか?
忙しい中本当にいつも申し訳ないのですが、手が空いた時に気が向いたらでいいので宜しくお願いしたいです。

所得税法56条の規定により、生計を一にする親族に支払った対価は必要経費に算入できないことになっています。
したがって、親族から借り入れして、その利息を払っても必要経費にはなりません。
これを帳簿に記載する際には、事業主借で受け入れるか、又は借入金として受け入れても差し支えないですが、支払った利息は事業主貸とする必要があります。

いつもありがとうございます。
事業主借で処理する場合、借入金として支払った利息を事業主貸で処理する場合
どちらの場合も損益計算書の利子割引料の欄は0円になるという事だと理解出来ました。

3表の利子割引料の内訳(金融機関を除く)

の欄はどちらの場合も空白で良いのでしょうか?借入金支払った利息が事業主貸のケースも3表の利子割引料の内訳(金融機関を除く)の欄の方も空欄で良いのでしょうか?
忙しい中大変心苦しいのですが、教えていただけたら幸いに思います。

それと事業主借での処理の場合、確定申告書B表の方には何か記載する所は有りませんか?これも時間が空いた時に気が向いたらで構いませんので教えていただけたら嬉しく思います。

利子割引の欄は、必要経費に入れる場合に記載していただくので、記載はいりません。

すいません、不動産の所有権移転登記の司法書士報酬も経費に計上する場合は土地、建物に分けて、経費に計上できる分は建物の分だけですか?不動産仲介手数料は土地、建物に分けて取得費にしますよね、

登記にかかる費用と仲介手数料は、すべて経費で結構です。

ありがとうございます。
自分の都合ばかりで質問ばかりしてお仕事の邪魔してしまいました。本当に申し訳ありません。

本投稿は、2020年01月21日 16時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229