生活保護受給中で業務委託で働いてる
私は発達障害で仕事が続けられず、生保を受給しながらバイトをしては辞めての繰り返してで、2年前から週1の家事代行の仕事を始めそれは続いていて得た収入は全てケースワーカーに申告をしていますが、最近バイトではなく業務委託だとわかり、もうだいぶ経ってしまっているが開業届というものが必要なのか教えて下さい。また他にも単発等のバイトを掛け持ちしている事もありこれは問題ないのか不安に。また家で出来る内職もやろうと思っていますがそちらも業務委託でして、業務委託の掛け持ちは大丈夫でしょうか?どんな雇用形態でもケースワーカーに収入申告を毎月行っています。
税理士の回答

竹中公剛
おはようございます!
①大変な中、頑張っていることに、頭が下がります。
②生活保護のことは、よくわからないのですが、
③収入があったら、減額になるのでは。
④それも、自立するうえでは、良いと思うのですが、
⑤また、続かなくなった時に、面倒になります。
⑥開業届などを出せば、事業を始めたということになり、
生活保護の受給を止められたりはしませんか
⑦そこのところを、市の担当者に、まずは、お聞きください。
⑧発達障害にも、いろいろあると聞いています。
文章を見て、本当に頑張っているのだと、思い尊敬します。
⑨あまり無理をなさらないで、市の担当者様とも、相談しながら、お願いします。
この回答が、お役に立ったか心配ですが・・・よろしくお願いいたします。m(__)m
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
収入があれば申告をし減額されるのは全く問題がないのですが、今更市の担当に2年間毎月申告している収入がバイトでは無く業務委託で得たものだったと言いづらい状態です。
業務委託で働いていいるということは、開業届が必要なのではないかと不安です。
毎月3万円ぐらいにしかなりませんが、そのお仕事が出来なくなるととても辛いので心配です。

竹中公剛
①業務委託でも、経費を入れて、経費を引いて、計算します。
②であれば、開業届を出さなくても、白色で、雑所得の欄で、
③収入とかかった経費を差し引きして、申告します。
④開業届は、あえて、必要ではありません。
⑤市の担当者様から、何か言われても、出さないでよいと、税理士の竹中が言いましたと、お伝えください。
⑥市の担当者様から、竹中の電話番号は、公になっていますので、遠慮なく、かけてください。
よろしくお願いいたします。m(__)m
ありがとうございます!
大変助かりました。

竹中公剛
はい、大変な中で、ご苦労も、おありと思いますが、
役に立てることは、頑張ってしますので、いつでも、相談をしてください。
よろしくお願いいたします。(#^.^#)
本投稿は、2020年05月18日 03時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。