税理士ドットコム - [青色申告]建物の未償却残高の算出について - 回答します 期首の残高は 8,592,976円になると思わ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 建物の未償却残高の算出について

建物の未償却残高の算出について

昨年より個人事業主となり、以前新築で購入した持ち家の一部を事務所として使用しております。
会計ソフト上で固定資産の登録を行いたいのですが、期首残高の計算に自信がなく、お力をお貸しいただけますと幸いです。

【建物】木造、2018/10/21 取得→2020/4/1 事業供用開始
【取得価格】9,100,800円(税込)

9,100,800-(9,100,800×償却率0.046×1年)
=9,100,800−418,637
=8,682,163

と計算したのですが、合っていますでしょうか?

税理士の回答

  回答します

 期首の残高は 8,592,976円になると思われます。
 事業用に転用する前の減価償却費の計算方法は、通常の減価償却計算ではなく、旧定額法で計算しますので以下の計算式を参考にしてください

 耐用年数 0.046・・・ 22年と推察します
 事業用に転生する前の耐用年数(1.5倍します) 22年×1.5=33年
 旧定額法による減価償却率で計算 33年 0.031
 18.10.1~20.3.31 までの月数18ヶ月 ∴2年(6ヶ月以上は1年)
 9,100,800円 × 0.9 ×0.031=253,912円 
 253,912×2年=507,824円
 9,100,800円 - 507,824 = 8,592,976円・・・業務の用に供したときの未償却残高(期首の金額)

 国税庁HPの「新築家屋を業務用に転用した場合」を参考にしてください(一度検算をお願いします)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2109_qa.htm

米森先生、お忙しい中、わかりやすいご説明をありがとうございます。計算式も書いてくださって、大変勉強になりました。

本投稿は、2021年04月01日 22時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236