確定申告後の流れ
確定申告し、申告書Bと青色申告決算書を提出しました。
素朴な質問ですが、この後、管轄の税務署で内容をチェックし、数値が合っていれば、確定され、その後、住民税等の計算がされるという流れですか。
ご回答お待ちしております。
税理士の回答

竹中公剛
確定申告し、申告書Bと青色申告決算書を提出しました。
素朴な質問ですが、この後、管轄の税務署で内容をチェックし、数値が合っていれば、確定され、その後、住民税等の計算がされるという流れですか。
税務署でのチェックは、後になります。5年間の間にします。
本当の確定は、5年後と考えてください。
申告書は、チェックされていない場合にも、自動で、役場関係者が、閲覧します。それによって、住民税や社会保険の金額が決まります。
ご回答ありがとうございます。
住民税や社会保険担当の方がそれぞれ税金を計算するため閲覧し、5年間の間にチェック担当が総チェックするということですか。

竹中公剛
a住民税や、b社会保険の担当と・・・c税務署はまったく別の組織です。
a・bは、確定申告に基づいて、それぞれが計算します。
税務署は税務署で、5年間いな7年間のうちにチェックします。
そうしますと、確定申告書は、住民税や社会保険の担当など複数の役所担当者に自由に閲覧されるということですか。
また、申告から1年以内は修正申告や更正の請求などで数値が変わることが多いのかもしれませんが、税務署でのチェックがそんなに遅いのには理由があるのでしょうか。
ご回答お待ちしております。

竹中公剛
また、申告から1年以内は修正申告や更正の請求などで数値が変わることが多いのかもしれませんが、税務署でのチェックがそんなに遅いのには理由があるのでしょうか。
税務署にお聞きください。
本投稿は、2021年04月16日 12時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。