税理士ドットコム - [青色申告]確定申告・売上の領収者について - 振込分も現金受領分も支払調書に記載してある売上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 確定申告・売上の領収者について

確定申告・売上の領収者について

現在フリーランスでサービス業をしております。

毎年支払調書をもとに売上の申告をしております。

今年初めて、同じくフリーランスで働いている個人事業主の方からの謝金をいただきました。

一つは振込、そしてもう一つは現金受け渡しでその際サインした領収書(源泉徴収税の記載がないもの)が手元にあるのですが、それらはどのように申告をしたらいいでしょうか?

質問が的確でなく申し訳ございません。

税理士の回答

振込分も現金受領分も支払調書に記載してある売上に加算して申告することになります。

単純に支払調書の売上に加算され、収支内訳書や確定申告書に記載されればよろしいかと思います。

ありがとうございます。
もう一つお聞きしてもいいでしょうか。
領収書のみ、そして支払調書が発行されていなく(領収書と支払調書の違いがあまりわかっておらず申し訳ございません)いただいた額に源泉徴収税額がない場合(これはいただいた額にもう源泉徴収税が込みと理解するのでしょうか?)はどのように加算したらよろしいでしょうか?

源泉徴収税額が記載されていない場合は、一般的には源泉徴収税額はなしになります。

当初決められた請負金額とは異なる額の受取の場合は、源泉徴収されている場合があります。源泉徴収されているかどうか不明な場合は、支払先に確認してみてください。

源泉徴収されているか否かは、相談者様の申告の際の納税額や還付額に影響しますので、確認された方がよろしいかと思います。

ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすく、また、確認もとることができました。
いつも売上を支払調書通り打ち込んでいるのですがその際に源泉徴収税が0円と書いたら問題ないでしょうか。
大変助かりました。本当にありがとうございます。

源泉徴収がゼロの場合は、確定申告書の第二表の「所得の内訳」欄に記載は不要です。

本投稿は、2022年02月13日 15時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484