青色申告で生活費…?
今回初めて青色申告で確定申告をしようと思っております。
私の収入は、給料としての支払い(アルバイト)とピアノ講師・伴奏者の事業としての支払いと謝礼や報酬などといった形で受け取っています。
それらの収入は現金で受け取ったり、給料は自分自身の口座に入金されております。
青色申告の際は生活費を計上しないと、年数がたった時に総資産がどんどん増えていってしまって、実際にそんなにたくさんのお金を持っていないはずなのに…
となってしまうとネットで見かけました。
その生活費というのはどのように帳簿につけたらよいのでしょうか?
またはっきり1円単位で生活費にこれくらい使ったと計上しなければならないのでしょうか?
正直この1年のことを遡るのはかなり大変になりそうで恐怖で震えております…
実はすでに申告したのですが、生活費について申告後に知ったので期間内にあらためて申告しなおしたいと思っております。
会計ソフトはfreeeを使っていて、簿記の知識はほぼありません。
どうかよろしくお願いいたします。
税理士の回答

預金口座が事業用であれば、生活費の支出は以下の様に仕訳します。
(事業主貸)xxxx (普通預金)xxxx
ご回答ありがとうございます。
口座は事業用ではないもともと持っている口座です。
口座から現金を下ろした際に記帳すればよいのでしょうか?
ほとんどの収入は現金払いなのですが、その収入から生活費を使う場合はどのような帳簿の形になるのでしょうか…

事業用の口座でなければ、帳簿に登録や記帳の必要はありません。収入の計上は、以下の様になります。
(事業主貸)xxxx (売上)xxxx
ありがとうございます。
やはりとても難しいものですね…
青色は青色でも10万円控除の方でやり直した方がいいのかも、と思い始めております。
何度もお聞きして申し訳ないのですが、
ピアノを教えた、伴奏をした、時の報酬の税区分はどの区分にすればよいのでしょうか?

報酬(売上)については、Freeeでは免税の登録をしていても税区分は自動で課税売上10%と表示されると思います。
本投稿は、2022年02月16日 12時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。