白色から青色へ、期首残高、預金口座について教えて頂きたいです。
今年から青色にした、個人事業主です。会計ソフトに期首残高をいれる時、今まで仕事と生活が一緒の預金口座だったのですが、その残高をのせて、生活費に関わる日々の引き落としを事業主貸に仕訳を都度するようでしょうか?また、事業用に新しく預金口座を作ったので、そちらに事業関係はうつして、今までの預金口座を生活用にしたいのですが、その場合今までの預金口座の残高を新しい事業用口座へ入金分と生活費に分けておろし、一度残高を0にしないと、その口座を事業用から消すことはできないでしょうか?
ややこしくてすいませんが、教えて頂きたく、お願いします。
税理士の回答

奥谷誠
生活費に関わる日々の引き落としを事業主貸に仕訳を都度するようでしょうか?
おっしゃる通り、事業主勘定により仕訳処理していきます。
これが多くなりますと面倒なので、事業用の口座を使用したほうが良いと思います。
新しい口座への移行につきまして、旧口座の残金をいったん全額事業主貸勘定で試算表上0円とし、新口座への入金は事業主借勘定で処理します。
旧口座に実際に預金残高がある状態でも、事業用口座ではなくなったという意味で仕訳処理して0円とし、新口座は事業用ですので実際有り高と試算表残高を合わる・・・という意味です。
お返事ありがとうございます。新口座には、売上のみが今の所一件ですが、入ってきている状態で、その場合、旧口座から新口座へ普通預金間の移動という仕訳と、生活用で旧口座へ残す分の事業主貸で仕訳ればいいですか?
預金出納帳が必要になるかとおもいますが、2つの口座の動きをのせるようですよね?旧口座残高を0と試算上したとして、税務署で実際の通帳を確認したりはあるんでしょうか。

奥谷誠
前段につきましては、おっしゃる通り、事業主貸勘定で仕訳をすればいいです。
預金の出納帳は必要ですが、旧口座については、事業用から外すことになりますので、0円とした以降は必要ないかと思います。
税務署での確認は税務調査の際には確認されることはあると思いますが、「事業用から家事用専用口座にした」とすれば、実際に0円ではないとしても問題にはなりません。
ありがとうございます。そのように処理したいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2022年02月27日 13時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。