期末資産の評価方法の届出について
期末在庫の評価方法について
私は古着とハンドメイド商品を販売するお店をしています。
お恥ずかしならが期末資産の評価方法の届出を提出するのを忘れてしまい、
最終仕入原価法ではなく個別法で
期末資産を計上し確定申告してしまいました(白色申告)
近々税務署に行き、相談しに行こうとも思っておりますが教えてください。
例えば最終仕入原価法で確定申告し直してくださいと言われてしまった場合どのように計算しなおせば良いか教えて欲しいです。
最終仕入原価法だと最後に仕入れたものの金額×在庫で期末資産が出せるということはわかりました。
①半製品は材料が中途半端に残っている場合でも仕入れた時の金額×在庫の数でよいのでしょうか
②製品になった時、ハンドメイド商品の場合原価が100円ほどのものがあり、
最終に仕入れたものが古着で2000円だった場合、金額の差が大きくても2000円×在庫で計算すれば良いのでしょうか。
③古着を仕入れる際、1点1点単価が違うのですが、最終仕入額を決める際は総額÷仕入れたものの個数で出せば良いのでしょうか。
質問が多くてすみません。
わかる範囲で教えてください。
税理士の回答

竹中公剛
お恥ずかしならが期末資産の評価方法の届出を提出するのを忘れてしまい、
最終仕入原価法ではなく個別法で
期末資産を計上し確定申告してしまいました(白色申告)
古着は最終仕入れ原価法であっても、個別原価法と同じになると考えます。
③古着を仕入れる際、1点1点単価が違うのですが、最終仕入額を決める際は総額÷仕入れたものの個数で出せば良いのでしょうか。
上記記載。こすうではないです。一点一点でしょう。
本投稿は、2024年06月30日 19時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。