ハンドメイドの棚卸し
レジンを副資材として使用しております。
棚卸しの際に、gではかるとのことなのですが
残量が正確なgで表示されません。
その場合、どのように棚卸しすればよいでしょうか?
レジンはメインで使う訳では無いので、
消耗品として処理しても良いのでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
レジンは副資材として使用し、メインで使うわけではない場合、棚卸し時に消耗品として処理するのは一般的に適切です。残量が正確にgで測れない場合、容器の重さや使った分の目安を基に、消費量を推定して記録する方法を取ることができます。具体的には、使用前後の重量差を計測し、消費量を算出するか、定期的に使用量を記録し、月ごとの消費量として計算する方法があります。消耗品扱いにすることで、棚卸しの手間を軽減できます。

三嶋政美
ご質問ありがとうございます。
レジンを棚卸しする際、正確な重量が表示されない場合でも、棚卸しは必要です。次の方法を検討してください:
①おおよその重量を推定
未使用の容器の重量を基準に、残量を目視や比較でおおよそ推定します。誤差を許容範囲内とし、現実的な数字を記録してください。
②単位を変更
重量ではなく、容器の本数や使用頻度など別の単位で記録する方法もあります。
③消耗品として処理する選択肢
レジンがメインではなく、使用頻度が低い場合、全額を消耗品費として即時経費化することも可能です。ただし、この場合は税務上の処理として一貫性が求められます。
どの方法を選択する場合でも、税務署に説明できる合理的な根拠を持つことが重要です。不安な場合は、専門家に相談をおすすめします。
石割先生、三嶋先生ご回答ありがとうございます。
副資材を消耗品として処理する場合、
購入金額がいくらくらいまでのものなら消耗品として計上しても問題ないでしょうか?

三嶋政美
レジンのような副資材は、短期間で使い切る場合や金額が少額であれば、購入時に消耗品費として処理して問題ありません。基本的には、使用頻度が少なく事業への影響が限定的であれば、金額にかかわらず消耗品費に計上できることが多いです。
ただし、1点あたりの購入金額が10万円以上の場合は、原則として資産計上が求められることがあります。ただし、副資材であり、使用状況や金額が事業全体で重要性が低い場合は、経費として処理されるケースもあります。
レジンが大量に残っている場合など、判断が難しいときは棚卸資産として計上するか、税理士に相談することで正確に処理できます。
三嶋先生、ご回答ありがとうございます。
何度も質問申し訳ありません。
今年はじめて確定申告が必要な売上額になったのですが
一昨年の年末に棚卸しをしていなかったため、どのくらいの材料や作品が残っていたかわからない場合どうすればよいでしょうか?

三嶋政美
一昨年の年末に棚卸しをしておらず在庫が不明な場合、過去の仕入れ記録や使用状況、売上データを基に推定値を算出する方法が現実的です。材料の購入量や制作ペースから、おおよその残存量を見積もり、それを期首棚卸高として計上します。推定であることを備考欄に記載し、税務署に説明できる状態を整えておけば問題ありません。
もし推定が難しい場合は、前期末の棚卸高を0円とし、今年度の在庫を正確に把握することで適切に対応することも可能です。ただし、この場合、売上原価が実態とずれる可能性があるため、慎重に判断してください。
今後は、年末の棚卸しを確実に実施し、記録を残すことで、より正確で効率的な経理処理が行えます。税務申告が初めてであれば、税理士に相談してサポートを受けるのも有効な方法です。
迅速丁寧なご回答ありがとうございます。
わからない事だらけだったので大変勉強になります。
最後にお聞きしたいのですが、
購入したものの、今後使うかわからない材料は
消耗品として計上することは可能なのでしょうか?棚卸しに含めなければならないのでしょうか?
リボン(¥2000程)を購入したのですが作品に合わせたらイメージと違ってしまいまして判断に困っております。

三嶋政美
遅くなり申し訳ございません。
購入したものの、今後使用するかどうか不明な材料を消耗品として計上できるか否かは、その利用目的や性質によります。リボンのような低価値の資材(2000円程度)の場合、通常、消耗品費として計上することが可能です。ただし、消耗品費に計上するためには、その材料が通常の業務で使用される可能性があることを前提とします。
一方、棚卸資産に含めるかどうかは、使用せず未消費のままであれば、棚卸資産として計上するのが原則です。実務的には、金額が小さい場合や処分予定の場合に消耗品扱いとすることもありますが、会計処理の明確化が重要です。不明点があれば税理士へ相談されることをお勧めします。
いろいろと疑問点を的確にわかりやすくご回答くださりとても助かりました。
またお聞きしたい事ができた際はよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました!
本投稿は、2025年01月13日 12時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。