税理士ドットコム - [白色申告]確定申告の不動産収支内訳書の書き方について - 回答します1 ローンの利息は、貸し出したときから...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 確定申告の不動産収支内訳書の書き方について

確定申告の不動産収支内訳書の書き方について

2019年4月にローンを組んで購入した自宅マンションがあります。ここに1年8ヶ月住んだ後、2020年12月中旬から貸しに出しました。

2020年度の確定申告において、以下ご教授ください。

①経費になるローン金利は、2020年12月の1ヶ月分だけでしょうか?

②耐用年数は通常47年ですが、既に2年経過しているので45年と記載すればよいでしょうか。

③取得価格の欄には、建物売買代金だけでなく、購入時の一時金、不動産取得税を加算して記入する認識でよいでしょうか。

④前年度未償却残高の欄については、③で求めた取得価格から、「建物売買代金×0.9×0.015×2」を引いた金額を記載すればよいでしょうか。それとも、建物売買代金から、上記の計算式で求めた数字を引いた金額を記載すべきでしょうか。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

  回答します

1 ローンの利息は、貸し出したときから計上できます。
  (2020年12月分から)

2 耐用年数は「減価償却率」は変わりませんので、47年の場合「0.022」となります。

3 購入時に実際にかかった金額を集計します。
  国税庁HPの「譲渡所得」の「所得費になるもの」を三区負いしてください。
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3252.htm

4 自宅を業務用に転用した場合の「未償却残高」の計算式があります。詳細が不明ですので、国税庁HPの説明箇所を紹介します。
 
  なお計算の参考として
   非業務期間の耐用年数は1.5倍します
   耐用年数が47年の場合 × 1.5倍=70.5年 ∴70年
   70年の耐用年数 0.015
  建物の取得価額×0.9×0.015 ×2(使用年数※1) =非業務期間の減価の価額(旧定額法の計算式で算出します)
  建物の取得価額 ー 非業務期間の減価の価額= 業務用に転用した際の未償却残高(※2)
  ※1 6ヶ月に満たない場合は切り捨て 6ヶ月以上は1年とする
   2 前年度末償却残高に記載することになります。

  国税庁HP「新築家屋を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費」   https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2109_qa.htm

本投稿は、2021年04月04日 00時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,313