個人事業主 海外取引の場合
現在在宅デザイナーをしてます
白色申告です
いま中国から仕事の依頼が来てますが、海外からの仕事を受ける場合、確定申告に向けてどのような書類や、税がかかるのかいまいち分かりません。
基本的に、相手側が、源泉徴収をして振り込み、その額を確定申告の時に申告して、外国税控除を受ければいいのでしょうか
例えば、この海外の会社1社に絞り仕事をした場合、海外相手でも家内労働者特例に該当するのでしょうか
また、青色にした方が節税できますか?
経費は月に払うソフト代、家での電気代、紙代くらいなので、白色のままでもいいかなとも思っています。
月毎に振り込まれる報酬は、デザイン料として、帳簿をつければよろしいでしょうか
仮に毎月20万の報酬とした場合、税金など引かれてこちらの手元にはいくら残るのか教えて頂きたいです。
海外相手は初めてですので、ご指導よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
いま中国から仕事の依頼が来てますが、海外からの仕事を受ける場合、確定申告に向けてどのような書類や、税がかかるのかいまいち分かりません。
始める前に、身近の専門家に、事細かに、アドバイスをお願いすることです。
そのために投稿したのでしょうが・・・細部にわたって、は、難しいです。
基本的に、相手側が、源泉徴収をして振り込み、その額を確定申告の時に申告して、外国税控除を受ければいいのでしょうか
外国税額控除を受けるような取引は、あまりないです。
基本的には、国内と同じです。
違うところは、輸入の時です。
消費税を税関で支払うのが、国内と違います。
例えば、この海外の会社1社に絞り仕事をした場合、海外相手でも家内労働者特例に該当するのでしょうか
内容を見なければ、わかりません。税務署にも相談ください。
また、青色にした方が節税できますか?
何とも言えません。
所得控除という意味では、青色が良いでしょう。
経費は月に払うソフト代、家での電気代、紙代くらいなので、白色のままでもいいかなとも思っています。
得なほうを選んでください。
月毎に振り込まれる報酬は、デザイン料として、帳簿をつければよろしいでしょうか
デザイン料は、相談者様が、源泉徴収をして、最寄りの税務署に納めます。20.42%を引きます。残りを外国に振り込みます。
上記記載、はやく近くに税理士を見つけてください。
仮に毎月20万の報酬とした場合、税金など引かれてこちらの手元にはいくら残るのか教えて頂きたいです。
年額の所得を計算します。利益がわからないので答えることはできません。
海外相手は初めてですので、ご指導よろしくお願いします。
はやく、近くに税理士を見つけてください。
遅すぎて、誤らないようにしてください。
ありがとうございます。
ややこしいのですね、ひとまず、受けることは控えます!
仕事受ける際は、一度、専門家に相談してみます。
本投稿は、2021年06月27日 16時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。