扶養に入るための非課税証明書。給与収入について。
2018年に退職後、専業主婦になり、主人の扶養に入っています。
主人が転職して、11月より新しい会社になったので扶養の手続きのため非課税証明書を出した所、給与収入に2000円程の記載が有りました。
退職後、働いていないので、考えられるのは昨年以前の会社から届いた手紙。
(破棄してしまったので内容が曖昧。以下内容です)
在籍時の報奨金?から税金を取り忘れたので、会社で支払っておきます、年末調整に使って下さいというお知らせと、その金額の証明書類(書類名は源泉徴収書だった気がしますが覚えていません)が送られて来ました。
この事を、転職先に話した所、扶養に入るためには、この金額の証明書類(還付証明書?)が必要と言われてしまいました。
お聞きしたいのは、
①実際に働いてないし、金額は振込されてないのに非課税証明書の給与収入に記載されるのか?
②転職先の会社には、還付証明書を貰う様に言われたが、還付されていないのに還付証明書を貰えるのか?
源泉徴収書になるのでは?
③前の会社に請求する際は、手紙でも対応してもらえるか?(出来れば電話したくありません)
長くなりましたが、お答え頂けると助かります。
税理士の回答

竹中公剛
①実際に働いてないし、金額は振込されてないのに非課税証明書の給与収入に記載されるのか?
いいえ、前の会社が昨年の給与としたということでしょう。
②転職先の会社には、還付証明書を貰う様に言われたが、還付されていないのに還付証明書を貰えるのか?
還付ではないと思います。支払い忘れた給与と思います。
源泉徴収書になるのでは?・・・これは、こちらでも、???
③前の会社に請求する際は、手紙でも対応してもらえるか?(出来れば電話したくありません)
していただけるのでは???
退職証明書をいただければ、良いのでは?と思います。
そのような証明書を出していただいては、どうでしょうか?
今の会社にも聞いてください。上記でよいのかどうか?
早速の回答ありがとうございます。
お忙しいところ、申し訳ないのですが、もう少しお聞きしたくご連絡させて頂きました。
①の回答の
いいえ、前の会社が昨年の給与としたということでしょう。
という事は、非課税証明書に記載されていた給与収入の金額は、前の会社からのものではないという事でしょうか?
知識がなく申し訳ないのですが、非課税証明書の給与収入とは、株の貸株代なども該当しますか?前の会社のものでないのなら、そちらかもしれません。
②に関しては、主人を通して話をしてもらったため、新しい主人の職場の方に上手く伝わっていない可能性があります。でも、やはり還付ではないのですね。
手紙を破棄してしまったため、内容の記憶が曖昧で混乱しています💦
③退職証明書ですね。
主人に、もう一度新しい職場の担当者の方に聞いてもらいます。

竹中公剛
①の回答の
いいえ、前の会社が昨年の給与としたということでしょう。
という事は、非課税証明書に記載されていた給与収入の金額は、前の会社からのものではないという事でしょうか?
毎年会社が、その年度の例えば、2022年に支払った給与を役場に送ります。
それが、2023年の住民税に載る金額です。ので、会社から送らなければ、その金額の表示はないということです。
知識がなく申し訳ないのですが、非課税証明書の給与収入とは、株の貸株代なども該当しますか?前の会社のものでないのなら、そちらかもしれません。
いいえ、株などはのらないはずです。
②に関しては、主人を通して話をしてもらったため、新しい主人の職場の方に上手く伝わっていない可能性があります。でも、やはり還付ではないのですね。
還付ではありません。
③退職証明書ですね。
主人に、もう一度新しい職場の担当者の方に聞いてもらいます。
これはやめた会社で出します。
何度も親切にご回答ありがとうございます。
先程、主人から連絡があり、本日、現在の会社の担当者にもう一度確認したところ、前の会社からの書類は必要ないという事になりました。
(現在の状況を書面にまとめたものを提出すれば可との事)
株については記載されないのですね。勉強になりました。
だとしたら、他に給与収入として、考えられるものがないので(過去の通帳等確認しましたが該当も無し)
前の会社が役場に送った金額にのっていたという事なのでしょうかね💦謎です。
早々のお返事ありがとうございました。
還付ではないと、すぐにお答え頂き助かりました。
教えて頂いた事で、現在の会社に再度確認取ることが出来たので。
前の会社には問い合わせするにしても、辞めたのは数年前ですし、どう伝えていいのか、とても憂鬱で途方にくれていたので、助かりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
とても助かりました。

竹中公剛
先程、主人から連絡があり、本日、現在の会社の担当者にもう一度確認したところ、前の会社からの書類は必要ないという事になりました。
(現在の状況を書面にまとめたものを提出すれば可との事)
良かったです。
本投稿は、2022年11月05日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。