業務委託で働く時の申請や扶養について教えてください
【現状】
・主人の扶養に入っている
(年収900万以下の会社員)
・今年5月より業務委託でSNS運用代行を始める
・収入は月35000円
(来年は年間42万円※自宅勤務で経費は特になし)
・主人の健康保険組合は業務委託者でも
年間130万以下の収入なら扶養に入れる
【質問】
①収入48万円以下でも…
・業務委託は個人事業主となるか。
・開業届は必要か。
②開業届が必要な場合
・主人の会社で必要な手続きがあるか
・確定申告は青色白色どちらが良いか
・市役所や税務署へ必要な手続きがあるか
③開業届が不要な場合
・主人の会社で必要な手続きがあるか
・確定申告は必要か
・市役所や税務署へ必要な手続きがあるか
④今後48万円を超えた収入になった場合
・①〜③はどのように変化するか
・その他必要な申請などは出てくるか
【補足】
希望としては…
主人の扶養内(配偶者(特別)控除と社会保険)で働きたいと思っています。
開業届を出すと確定申告や収支報告(?)など、経理のような処理が必要と聞きました。
子どもの世話や家事もあるので、可能であれば今以上に自分の作業負担(帳簿など)を増やしたくありません。
今後もっと委託を受けて収入が増えたら開業届を出し、経理処理なども頑張り、青色申告の控除を受けたいと思っていますが、今の収入(年48万以下)であれば青色申告の控除がなくても良いのかと思い、それであれば確定申告の手間を省きたいと思っています。
(主人の年末調整のみで済めば嬉しいです)
とはいえ、税金や制度のことに詳しくないので、
本来必要な手続きをしていなかったり、違法なことを知らずに行なってしまうのが心配です。
先生方のご意見アドバイスをお聞かせください。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

作業負担(帳簿など)を増やしたくなのであれば事業所得でなく雑所得がいいでしょう。雑所得には前々年収入3百万以下なら現金預金等書類の保存義務はありません。雑所得は開業届が不要です。・主人の会社で必要な手続きは扶養控除等申告書に収入ー経費の見込み額の記載、・収入ー経費ー所得控除>48万なら確定申告は必要・確定申告するなら市役所へ必要な手続きはありません④今後48万円を超えた収入になった場合は上記記載の通りです。なお48万とは収入ー経費のことです。
本投稿は、2022年12月14日 19時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。