配偶者控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除について

配偶者控除について

お世話になります。来年、結婚を考えている人がおり、その人は法人で建設業を経営しております。私は美容師で、来年開業しようと考えております。開業といっても、身内や知り合いをやる程度(月の売り上げが10万程度)である場合、主人の配偶者控除を受けることは可能なのでしょうか?そもそも、お互いが経営者同士の場合、配偶者控除を受けることは可能なのでしょうか??

税理士の回答

相談者様の美容師業としての年間所得金額が38万円以下であれば、配偶者控除の対象となります。
美容師業の所得金額は、年間の収入金額から、その収入を得るための必要経費(例えば、店舗の家賃やシャンプー等の仕入など)を差し引いて計算します。
お互いが経営者であっても、所得基準(年間の合計所得金額が38万円以下)を満たしていれば、配偶者控除の対象にはなります。
以上、よろしくお願いします。

ご丁寧に詳しく教えていただきまして、ありがとうございます!!
もう一つお伺いしたいのですが、よく聞く『103万以内ならOK』というのは、どこかの会社に属している人を対象にしたお話なのでしょうか??
妻の方も経営者となると、年間の売り上げ−経費が38万以下 が配偶者控除の計算方法になるのですか??
無知なものですみません。

ご連絡ありがとうございます。
「103万円以内なら」というのは会社等に勤務して給与を頂いているケースになります。
相談者様のように個人事業の場合には、「収入-必要経費」が38万円以下であることが必要です。
宜しくお願いします。

よくわかりました!ご丁寧に教えていただきましてありがとうございました!!またよろしくお願いいたします。

本投稿は、2017年10月28日 13時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 配偶者控除を受けられなくなる場合

    来年中に結婚したいと思っている彼がいます。 彼はかなりの所得があり(たぶん1千万円以上)、会社の人から配偶者控除を受けたほうがいいと言われてるそうですが、私が...
    税理士回答数:  1
    2014年07月22日 投稿
  • 配偶者特別控除を受けるための要件

    配偶者特別控除を受けるための要件の中に 「年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること」 とありますが、この合計所得は、 給与所得-65万円-社会...
    税理士回答数:  2
    2017年06月14日 投稿
  • 配偶者控除から配偶者特別控除へ

    平成26年まで80万程度の収入で主人の扶養に入っていました。 去年、平成27年では103万を超える収入となったため、扶養から外れました。 年始めの申告で...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿
  • 配偶者控除・配偶者特別控除について

    妻のパートが年収103万以下までは、配偶者控除枠に該当して38万円の控除を受けることができると思うのですが、103万を超えて141万以下であれば配偶者特別控除を...
    税理士回答数:  1
    2017年08月26日 投稿
  • 配偶者控除について

    家族構成 幼児2人 主人と私の4人家族です。 正社員でお互いに収入があります。 主人600万程、妻350万程でした。 子供は主人の社会保険です。 ...
    税理士回答数:  2
    2017年05月15日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236