[配偶者控除]年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整について

年末調整について

今年社保加入し130万から150万まで収入を上げましたが、会社から源泉徴収対象配偶者から外されてしまって何を言っても外れると言われてしまったので、なら155万まで上げて主人の配偶者特別控除を36万にした場合影響はどのくらい変わるか教えて教えて頂きたいです。主人の年収は700程です。よろしくお願いします。

税理士の回答

ご主人の年収が700万円の場合、配偶者特別控除が36万円になると、ご主人の所得税負担は約5.4万円減少します。ただし、住民税控除の影響も加味すると、総合的な税負担減少は約6.8万円程度になります。

配偶者控除の対象外となった影響で、ご主人が受けられる控除額が減少する一方で、配偶者特別控除の範囲内(38万円以下)に収めれば、税負担を最小化できます。年収を155万円まで調整することで、最適な控除を受けることが可能です。

ありがとうございます。では155万の年収に抑えて配偶者特別控除の範囲内なら主人の税金が130万に抑えていた時より跳ね上がる事はないということで考えで良いですか?

年収を155万円に抑え、配偶者特別控除を最大限活用すれば、ご主人の税金負担が大幅に跳ね上がることはありません。

具体的には
年収130万円の場合は、配偶者控除(38万円)を受けられるため、ご主人の税負担は最小限です。
年収155万円の場合でも、配偶者特別控除(36万円)を受けられるため、ご主人の税負担増加はわずかにとどまります。
つまり、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わっても、控除額の差(2万円)による影響は小さいため、税金が大きく増える心配はありません。安心して調整を進めてください。

本投稿は、2024年12月24日 09時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,235