税理士ドットコム - [配偶者控除]一般口座での個人向け国債の利子と確定申告並びに扶養への影響 - 個人向け国債の利子は、「申告不要の申告分離課税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 一般口座での個人向け国債の利子と確定申告並びに扶養への影響

一般口座での個人向け国債の利子と確定申告並びに扶養への影響

タイトル通り、一般口座での個人向け国債より利子があります。

・確定申告は必要か
・利子収入となり給与収入と合算され扶養に影響することがあるのか

相続により額の大きい現金が入り、個人向け国債を買おうかと検討中。
ただし、扶養内でパートをしており今後も扶養を抜ける予定はないため、個人向け国債の利子が税務上税制上どういう扱いになるのか心配しております。

税理士の回答

個人向け国債の利子は、「申告不要の申告分離課税(源泉徴収で納税完結)」か「上場株式等に係る配当所得等として申告」するかどちらかを選択することになります。
「申告不要の申告分離課税」を選択する(確定申告をしない)と、いわゆる「源泉分離課税」となりますので、扶養親族等の所得要件の対象にはなりません。

お返事遅くなり失礼致しました。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。

いただいたご回答を拝読致しました。
知識が乏しいため、理解を深めたくひとつ質問させてください。
「上場株式等に係る配当所得等として申告」
を選ぶ必要があるのはどういう時なのでしょうか?

ともあれ、私が
・一般口座で個人向け国債を買い「103万の壁」以上の利子を受け取る
としても
・夫の扶養から外れることはない
ということですね。

個人向け国債の半年おきに定期的に利子がつくので「定期収入」となり利子収入とカウントされる、とどこかで目にし不安になっておりましたが、そのようなことはないということで間違いないでしょうか?

なお、

「利子所得が年間20万円を超えると、確定申告が必要になり、その結果として扶養控除の基準に影響を与えることがあります。利子所得を含めた総所得が38万円を超えた場合、扶養控除を受けられなくなる可能性があります。」

現在の利率ですと私の個人向け国債の年間の利子が20万を超えてしまうので、扶養への影響を案じての質問をさせていただいております。

本投稿は、2025年02月13日 17時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人向け国債の利子は、扶養に影響しますか?

    現在、夫の扶養に入っており、個人向け国債を私(妻)名義で購入予定です。 現在は専業主婦で収入はありません。 ①利子は扶養には関係しますか? (税制...
    税理士回答数:  3
    2024年04月09日 投稿
  • 国債の利子の申告

    国債の利子30万を還付申告しようと思いますが これ以外に株式配当が年20万と株式の譲渡益が 30万あります 証券口座が比例配分方式になっていると すべてを...
    税理士回答数:  1
    2024年12月24日 投稿
  • 個人向け国債を一般口座で購入した際の確定申告

    銀行で証券保護預り口座を開設して、個人向け国債変動10年を購入しました。 計150万円くらいです。 償還されるまで10年ずっと持っている予定です。 しかし...
    税理士回答数:  1
    2024年08月10日 投稿
  • 国債の税額について

    お世話になります。 国債の源泉税額についてお尋ねします。 国債を購入した金融機関より、利子の支払調書が届いております。 源泉徴収税額欄は金額が入っ...
    税理士回答数:  1
    2024年01月29日 投稿
  • 確認申告 海外FX、外貨預金、国債利子所得について

    会社員ですが、確認申告について 海外FXや外貨預金の損益と国債利子所得は合算しないといけないのか? 国債で確認申告が必要となるのはどういう時か?国債を売却し...
    税理士回答数:  1
    2022年05月02日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,809
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,559