配偶者控除内、得する年収額を知りたい
★配偶者控除について質問
【事前条件】
私は障害者手帳を持っています。
主人は普通の会社員です。
(主人の収入、年収350万程)
①配偶者控除を受けるには私はいくらまで収入を得ることが可能ですか?
②また、金額別(壁)での収入を知りたいです。
③なお、条件等もあれば合わせて教えて貰えたら助かります。
★得する年収について
①配偶者控除を外れた金額で、得をし始める年収を教えてください。
②障害者控除を含めた計算でお願いします。
③フリーランスのパターンと社員として会社に勤めたパターンの金額で知りたいです。
質問が多いですがよろしくお願い致します。
税理士の回答

佐藤和樹
【質問①】配偶者控除を受けるための年収上限
→ あなたの「所得」が48万円以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられる
→ 給与収入の場合:103万円以下(=給与所得控除55万円+課税所得48万円)
⸻
【質問②】年収ごとの壁(給与所得者の場合)
・100万円の壁:住民税が非課税(自治体により変動)
・103万円の壁:所得税・住民税の配偶者控除満額
・106万円の壁:社会保険強制加入(勤務条件により)
・130万円の壁:扶養から外れ、自分で国保・年金負担
・150万円の壁:配偶者特別控除の満額(38万円)
・201.6万円の壁:配偶者特別控除が完全にゼロになる
⸻
【質問③】条件
・控除を受けるには、配偶者の所得が48万円以下(給与収入103万円以下)
・同一生計であること
・配偶者控除は配偶者の年齢や障害者控除の有無でも変動
⸻
【質問④】配偶者控除を外れても得をし始める年収
→ 社会保険料負担や税負担を考慮したうえで、実質的に得をするラインは以下の通り
【フリーランスの場合】
・経費を差し引いた後の所得が増やせるため、年収150万円〜160万円を超えてくると配偶者控除を外れても世帯全体の手取りが増え始める(ただし、130万円を超えると扶養外となり、国保・年金負担が発生)
【給与所得者(パート等)の場合】
・社会保険加入の影響があるため、106万円または130万円の壁を超えるかで変わる
・社会保険の恩恵(厚生年金・健康保険)を受ける場合は、年収150万円〜160万円以上で得になり始めるケースが多い
⸻
【補足】
・障害者控除(27万円)により、ご主人の所得控除額が増える
・配偶者控除(38万円)+障害者控除(27万円)=最大65万円の控除
・これにより、ご主人の税負担は軽減されるが、扶養内であればという前提あり
返事が遅くなり、申し訳ありません。
凄く分かりやすく返答頂いたので、理解し易かったです。
細かく、分かりやすく、尚且つ補足までして頂きまして、本当にありがとうございました!

佐藤和樹
とんでもないです。お役に立ててなによりです。
本投稿は、2025年04月22日 10時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。