R6年度の配偶者控除がなされなかった理由について
税理士の先生、こんにちは。確定申告の際に配偶者特別控除が適用されていないようで、理由がわからないためアドバイスをお願いしたいです。
【夫のR6年度源泉徴収票の内容】
支払金額:3,637,819円
給与所得控除後の金額:2,468,800円
所得控除の額の合計額:1,467,333円
控除対象配偶者の有無:あり(私)
社会保険料等の金額:572,277円
生命保険料の控除額:35,056円
摘要:源泉徴収時所得減税控除済額 50,050円、控除外 8,892円
生命保険料の内訳:32,328円、介護医療保険料 8,892円
配偶者の合計所得:450,000円(私)
控除対象配偶者:私
【私(配偶者)のR6年度源泉徴収票の内容】
転職が重なり3社分の源泉徴収票があります。どの会社でも年末調整はせず確定申告を自分でしました。
A社
支払金額:553,940円
源泉徴収額:5,990円
社会保険料等:38,180円
B社
支払金額:683,290円
源泉徴収額:9,950円
社会保険料等:38,180円
摘要:「前職給与 支払金額553,940円 源泉徴収額5,990円 社会保険料等38,180円(A社の記載あり)」
C社
支払金額:248,455円
源泉徴収額:6,833円
社会保険料等:25,290円
【確認したい内容】
配偶者特別控除が適用されていない、なされない理由は何でしょうか?
夫の源泉徴収票には「控除対象配偶者」が私(配偶者)であることが記載されており、私の合計所得は450,000円となっています(もっと多くなってしまいました。それでも配偶者特別控除は適用される収入だと思うのですが…)
確定申告時に何かミスをしてしまった可能性や控除されない理由についてご指摘いただけますでしょうか?
また、今後の対応についてアドバイスをいただけますか?
このままだと、税金が無駄に多くなってしまうのではないかと心配です。何か修正申告が必要であれば、どのように進めればよいでしょうか?
控除がされずお金が無い不安でいっぱいで、学もないのでこのシステムの内容を正しく理解できていません。完全に初心者で、間違えた場合の対応も分からないので、どうか助けていただけますと幸いです。
税理士の回答

まず、配偶者特別控除は、相談者様のご主人が適用を受けることとなります。
つまり、ご主人が配偶者特別控除が適用されていないということになるかと思いますが、どのようにして確認されたのでしょうか。
ご主人の年末調整書類に、配偶者の合計所得金額:450,000円と記載されたということであれば、厳密には、48万円以下なので配偶者控除の適用になります。
配偶者控除額は38万円です。
実際の相談者様の合計所得金額は
給与収入:553,940円+683,290円+248,455円=1,485,685円
給与所得:1,485,685円‐55万円=935,685円=合計所得金額
となり、48万円超 95万円以下の範囲内なので、
配偶者特別控除額:38万円
となります。
◆ご参考
・配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm
・配偶者特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm
・給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
本投稿は、2025年07月27日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。