配偶者控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除について

配偶者控除について

配偶者控除について質問です
今年度、1月から6月まで扶養に入りました。その間、2ヶ月の短期のお仕事を二回、合計4ヶ月扶養に入ったまましました。52万五千円の収入でした。7月からまた、3ヶ月の短期の仕事をしてますが、今回は社会保険に加入しなければいけないため扶養から外れてます。社保等差し引かないで38万六千円程の収入見込みです。
10月からは、このまま扶養から外れたままで新たに違う仕事につき社会保険に加入する方向で考えてますが、年収130万以内にしたとしても、扶養から外れた状態ですと配偶者控除は受けられないのでしょうか?また、この場合ですと、年収いくらまでにおさまるように仕事をすると一番得な方法になりますか?

これからは長期の仕事を考えてますが、残りの3ヶ月だと10月から長期の仕事についても今年の年収は150万以内におさまりそうなので配偶者控除を受けられるのかな?と安易な考えです。

損をするようであれば、長期の仕事は来年からにし、年内はアルバイトかまた、短期の仕事にしようかと考えてます。

無知な質問で申し訳ありませんが、役場では相談しにくいのでご返答の程よろしくおねがいします。

税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。

ご質問から察しますと、所得税での扶養と社会保険での扶養と混同されているかと思われます。
それぞれの扶養は別個のもので、片方の扶養から外れたからと言ってもう片方の扶養から外れないといけないわけではありません。

さて、まず、所得税上の配偶者控除ですが、ご主人様の年収にもよりますが、原則1月から12月までの給与の総額が103万円までなら配偶者控除が受けられます。ただし、150万円までなら配偶者控除と同じ内容の配偶者特別控除が受けられる可能性があります。

社会保険ですが、今後1年間の年収の見込みが130万円未満までなら扶養に入ることができます。

これから考えますと、月収10万円程度なら本年は扶養にい続けられるかと思われます。
ただ、状況によって違いが出てくるのではっきりと言えませんが、収入を多くされたら、扶養から抜けることを考えても手取りは多くなることとなります。

ご参考になれば幸いです。

すごくわかりやすいご回答ありがとうございます!!

助かりました!!

たしかに、所得税と社会保険の扶養がごっちゃになってます。社会保険に加入しなくてはいけない時は、旦那の会社に扶養から外してほしいと伝えましたが、それが、社会保険の扶養ということでまちがいないでしょうか?

所得税の扶養は、年末調整の時に範囲内の年収ならその際に申告するということで、こちらの所得税は年収が低ければ外れることがないと言った感じで、解釈しても大丈夫でしょうか?

扶養から外れる外れないに関しては、もう一度、ご質問させて頂きました

>所得税の扶養は、年末調整の時に範囲内の年収ならその際に申告するということで、こちらの所得税は年収が低ければ外れることがないと言った感じで、解釈しても大丈夫でしょうか?
こちらはそれで問題はないと思います。少し外れた場合は配偶者特別控除の適用をする形にしていただければいいかと思います。

何度となくネットで検索して調べても、自分に置き換えるとよくわからないことばかりで大変困ってました。
無知で近場で相談するのが恥ずかしかったところ、こちらで相談でき助かりました。ありがとうございました!!^_^

もう一つご質問があります

上記の内容で月10万以内で収めて130万以内におさめるのと、
それよりも月収をあげて130万超えて働くのだと超えた方が損するというのは聞いたことがありますが、どのくらい損するのでしょうか?旦那は50万前後の年収です

月145000円のお仕事をしようか、もう少し頑張って短期の仕事を探すか迷い中です。

どれだけ違うかで、働いても無駄だということを理解しておきたいと思います

ちなみに、145000円は正社員でそのまま長く勤めようかと思ってるところですので、悩みます

年収130万円を超えますと、社会保険料を支払う義務が生じます。
いくらになるかは、事業所によって異なりますので、断言はできませんが、収入の15%程度が目安になります。ですので、145,000円ですと、月に2万2千円弱ということになります。
また、ご主人様の年収が50万円とのことですので、あなたがご主人様を扶養に入れるということも考えられます。

ご参考になれば幸いです。

すみません、旦那の年収は500万前後の間違いでした
ちなに、社会保険料は今年130万を超えた場合、来年になってから支払い用紙がきて毎月支払うということなのでしょうか?
今までは正社員でしたので、よく理解しておらず、、、これが最後の質問です

社会保険につきましては、今年から勤務先が申請して給料の天引きという形で支払うことになります。

大変長らくお世話になりました、たすかりました。ありがとうございました^_^

本投稿は、2018年08月18日 20時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,192
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,220