税理士ドットコム - [配偶者控除]養老保険満期の税金 パート主婦 - 1.所得の合計額が38万円を超えると配偶者控除は適...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 養老保険満期の税金 パート主婦

養老保険満期の税金 パート主婦

来年、養老保険が満期になり一括受取る予定です。今パートで年収103万内(交通費含まない)で働いてます。満期金から今まで払った保険料を引くと144万円になります。質問ですが
⑴主人扶養から外れますか?
⑵外れる場合パート収入をどれくらいに押さえればよいでしょうか?
⑶支払う税金をどれくらいとっておかなくてはいけないでしょうか?
⑷受け取ることで主人の方にも税が課せられますでしょうか?主人の年収は560万くらいです。

ネットで色々調べましたが私がなかなか理解できなくて、こちらにご相談しました。よろしくお願いします。

税理士の回答

1.所得の合計額が38万円を超えると配偶者控除は適用されませんが、配偶者特別控除の適用がありますから、税負担はあまり変わらないと考えます。
一時所得は、「144万円-50万」×1/2=47万円になります。
2.課税所得に対して、所得税は、5%からの累進税率、住民税は、10%の定率になります。
3.扶養を外れる場合には、概算で、所得税は、38万円(基礎控除額)×5%からの累進税率、住民税は、33万円(基礎控除額)×10%の定率が税負担増になります。

早速御返答ありがとうございました。

私のパート収入が103万であれば、38+47で、所得税が約42500円住民税が約85000円になり、
私の所得が90万以下なので、主人の方は配偶者特別控除33万受けれるということで大丈夫でしょうか?

パート収入103万円、一時所得47万円であれば、税金の概算は下記の様になります。
所得税は、103万円-65万円(給与所得控除額)+47万円=85万円-38万円(基礎控除額)=47万円×5%=23,500円(復興税2.1%別)
住民税は、85万円-33万円(基礎控除額)=52万円×10%=52,000円

所得の合計額が85万円の場合には、配偶者特別控除額は、38万円になります。(85万円以下は38万円です。)
(なお、ご主人の所得が900万円以下の場合です。)

本投稿は、2019年06月07日 20時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,238