税理士ドットコム - [配偶者控除]106万の壁・103万の壁 扶養について詳しく知りたいです - まず、社会保険上の扶養内かどうかの年収の限度額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 106万の壁・103万の壁 扶養について詳しく知りたいです

106万の壁・103万の壁 扶養について詳しく知りたいです

現在、正社員で働いていて、結婚するため来月からパートで働く予定です。

ここで、扶養に入るべきか、自分で社会保険等を支払うべきか迷っていて色々調べています。

条件を満たすとパートでもその会社の社会保険に入るのですよね?
でも、自分の会社で入ってしまうと、扶養に入ることは出来ない。
そうなると、扶養に入るには月88,000円以下で働くのですよね?

しかし、年間130万円未満だったら旦那の扶養に入れるのを知りました。
そうすると、扶養内でも129万円は稼げるということですよね?
でもこれに該当する人は上記で話した、社会保険加入に該当する働き以外の場合ということになりますよね?

そうなると、いくら130万円未満が扶養に入れたとしてもパート先に社会保険加入があれば扶養には入れないですよね?
もしくは、88,000円しか稼がないで扶養に入るということしかないですよね?

パートでも年間129万円稼ぐには社会保険に加入してない仕事先を選ぶか、社会保険には加入していても、自分が該当しない働き方をするしかないということですよね?

パートでフルタイム以外で働きたいのですが、どう働くのが1番得になりますか?
教えてくだい。

税理士の回答

まず、社会保険上の扶養内かどうかの年収の限度額には106万円と130万円があります。(交通費等を含む。)
下記に該当すれば、106万円です。
・正社員が501人以上
・収入が月88,000円以上
・雇用期間が1年以上
・所定労働時間が週20時間以上
・学生ではない
勤務先に確認してください。

税法上の扶養(ご主人が配偶者控除を受けられる)とは年収が103万円以下であることです。
ただし、年収が103万円超150万円以下であれば配偶者控除と同額の配偶者特別控除が受けられます。
なお、年収が103万円を超えるとご自身の納税もでてきます。

130万円(または106万円)を少し超える収入が最もいわゆる働き損になるといえますね。

本投稿は、2019年07月22日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234