税理士ドットコム - [配偶者控除]税法上の扶養と社会保険上の扶養について - 1.年収103万円を超えるとご主人は配偶者控除38万円...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 税法上の扶養と社会保険上の扶養について

税法上の扶養と社会保険上の扶養について

正社員で勤務している主婦です。
2019年8月20日付で退職する為、主人の扶養に入ろうと思っています。
早ければ9月から再就職(アルバイト・パート)を考えているので、その際の手続きや収入限度額について教えて頂きたいです。

私は2019年1月~8月までの収入があるので、税法上の扶養条件の額(103万?)を超えてしまっていると思うんですが、その場合は退職後どうすればいいんでしょうか?
知人に聞いたところ、①年内は再就職先や現会社での手続きは特に不要 ②今年の年末に自身で確定申告をする ③2020年1月~は再就職先で限度額を超えないようにする(手続きは特に不要) と聞きましたが、これで合っているんでしょうか?

また社会保険上の扶養については、①旦那さんの会社で扶養に入る移動手続きをしてもらう ②年内関係なく、再就職先では限度額を超えないようにする と聞きました。これで合っているんでしょうか?
また、どちらの扶養についても「限度額」という壁がありますが、結論を言うと2つを合わせて月額いくらに抑えればいいんでしょうか?

税理士の回答

1.年収103万円を超えるとご主人は配偶者控除38万円は受けられなくなりますが、年収150万円以下であれば配偶者特別控除38万円が受けられます。ご理解のとおりでよいと思います。
2.ご理解の通りで正しいと思います。社会保険の扶養は年収130万円未満になりますので月額108,000円ぐらいになると思います。

本投稿は、2019年07月31日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 所得税法上の控除対象配偶者について

    私(妻)会社員、夫個人事業主、7月に出産予定、子供が一人増える予定です。 私(妻)年収300万、夫収入所得110万、なので 私は社会保険、所得税も扶養控除は...
    税理士回答数:  1
    2018年01月30日 投稿
  • 所得税法上の控除対象配偶者 

    弊社の給与の中に 家族手当として 配偶者(所得税法において控除対象となる配偶者)というものがあり 今までは103万以下の収入としていましたが 去年の配偶者控除の...
    税理士回答数:  1
    2019年02月04日 投稿
  • 税法上の扶養と保険上の扶養について

    当方大学生で、来年の見込み年収が130万円を超えそうなのです。 それについて質問です。 給与収入が80万円 事業収入が65万円の場合 給与所得=...
    税理士回答数:  2
    2018年12月25日 投稿
  • 所得税法上の控除対象配偶者

    配偶者控除改正で150万円まで配偶者特別控除として 給与所得者が38万円の控除が受けられることになりましたが、 てっきり、150万円までは配偶者は扶養から外...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 税法上の扶養と健康保険の扶養について

    税法上の扶養と健康保険の扶養の違いがよく分からないのですが。 先日離婚し、元夫の健康保険の扶養から私と子供は外れ、私と子供は国民健康保険に入っています。 ...
    税理士回答数:  1
    2017年08月28日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226