[配偶者控除]新年度から扶養にはいりたい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 新年度から扶養にはいりたい

新年度から扶養にはいりたい

私は三月に結婚を機に退職し、失業手当を利用しながら就活をして9月から派遣会社より月12万程度の収入を得るようになりました。
フルタイムでの勤務を希望していたため、夫の扶養には入らず、今までは個人で年金や保険を支払っていました。
しかし、健康上の理由から新年から勤務日数を減らしたいと考え始めました。

その場合、新年あるいは新年度より扶養に入ることは可能なのでしょうか?
また、可能ならばどのようにしたら良いのでしょうか?

税理士の回答

翌年の年収が103万円以下になるのが確実であれば、ご主人が年末調整の時に会社に提出される令和2年分の扶養控除等申告書に控除対象配偶者として申請することになります。

ありがとうございました。
その場合、保険や年金などの支払いはどうなるのでしょうか?

保険や年金も、ご主人の社会保険の扶養になると思います。ご主人の会社のほうで扶養に入れる手続をすることになると思います。

ありがとうございます。
収入証明できるものが、必要とのことらしいのですが現時点では10万を超えているため、今の明細は提出できなさそうなのですがこちらはどうすれば良いのでしょうか?

収入を証明できるものは、源泉徴収票(退職の時の)と今の給与明細しかないと思います。社会保険の扶養は、今後の年収の見込み額(過去の収入は考慮されない)が130万円以下であれば、扶養内になると思います。今後の年収が130万円以下になるのであれば、そのように説明をされれば問題ないと思います。

本投稿は、2019年12月11日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,947
直近30日 相談数
928
直近30日 税理士回答数
1,517