税理士ドットコム - [配偶者控除]ハンドメイドのネット販売について - ①可能性は低いですが、税務署から仲介業者に「資料...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. ハンドメイドのネット販売について

ハンドメイドのネット販売について

ハンドメイドのネット販売について
教えて頂きたく投稿させて頂きます。


私(扶養、専業主婦)は5年前に
ハンドメイドで4ヶ月程
売上をあげておりました。
多い月は売上では24万円程度、
(経費を引くと7万円程度)です。
経費を引いた合計所得は38万を
超えなかったため確定申告は
しておりません。

扶養内のため確定申告を
していなかったのですが、
先日社会保険の扶養についての
詳細を確認していたところ
収入月10万8,300円を超えてはならない、
という条件を見つけました。
直接必要経費は引いて良いとも
記載があるのでこの場合は
超えていないのですが、
私が無知であったためこの時の
私の収入は0として申告されております。


以上の背景において、
いくつか質問があります。

①ネットにてハンドメイド販売をした場合、
利用した仲介業者(minneやcreema)は
個々の販売履歴を税務署や役所に
提出したりするのでしょうか。
支払調書のようなものはあるのでしょうか。

②社会保険の扶養について、
月々10万8,300円を超えてはならないと
記載がありますが社会保険の方は
どのように月々の収入を知るのでしょうか。
収入がある場合提出するのは
所得証明書など年の合計ですよね。
月々の収入はどのように把握するのですか?

③社会保険組合やけんぽは
自己申告以外で私の収入を
知り得るのでしょうか。
給与所得の場合は住民税等が関わるので
知り得る可能性はあると思うのですが、
ネット販売等雑所得の場合は
如何でしょう。
税務署や役所、銀行口座に照会する
権限はあるのでしょうか。

④税務署や役所は
確定申告されていない収入
(38万円以内のもの)は収入として
把握していない、ということでしょうか。



文章が長くなってしまい申し訳ありません、
御教授頂けましたら幸いです。



税理士の回答

①可能性は低いですが、税務署から仲介業者に「資料せん」という任意の情報提供依頼があった場合は、税務署に支払履歴などの情報が行くことはありえると思います

②扶養の基準から外れた場合は自己申告するのが通常です

③自己申告が原則です、税務署、役所、銀行口座に照会する権限はありません

④基本的に確定申告されていない収入は把握していません

酒屋様

早速の御回答有難う御座います。

①の「資料せん」というものは
初めてお聞きしました。
仲介業者には17万人程の
ハンドメイド作家がおり、
税務署に支払履歴がいくとなると
もの凄い量になると思うのですが、
月々(年単位ですか?)の支払履歴が
請求されるものなのでしょうか。

資料せんには特に決まった基準はなく、回答も任意ですので、
仲介業者さんに依頼がいく場合でも売上規模の大きな作家さん分くらいを尋ねるのが通常かと思います

本投稿は、2020年05月21日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,799
直近30日 相談数
773
直近30日 税理士回答数
1,561