税理士ドットコム - [配偶者控除]夫の年収1160万での配偶者の働き方について - 配偶者の方の収入が103万円を超えますと、扶養から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 夫の年収1160万での配偶者の働き方について

夫の年収1160万での配偶者の働き方について

今年のわたしの年収が1160万位になります。配偶者は学校の支援員で市役所と契約して働いています。配偶者の現在の働き方はパートで昨年の年収は80万程度でしたが、今年から働く時間数は同じでもボーナスが出るとの事で年収が増える様です。私の配偶者控除は既に38→26万に下がっており、数年後にはゼロになると思われ、配偶者がどの様に(年収をいくら迄に)働くのが将来も含めて良いのか、配偶者の社会保険料負担も含めて指南頂けますと幸いです。また、この容で働く学校支援員は大企業?に勤めている事になるのでしょうか?公務員扱いの様なのですが、、

税理士の回答

配偶者の方の収入が103万円を超えますと、扶養から外れ、ご主人は配偶者控除26万円は受けられなくなります。しかし、配偶者の所得金額が48万円超95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除13万円を受けられます。
年収が130万円以上になると、社会保険加入になり、所得税、住民税、社会保険料と負担が大きくなり手取りが増えなくなります。年収を130万円未満にするのが良いと思います。なお、配偶者の方が市役所と契約されているのであれば、公務員扱いになると思います。

回答ありがとうございます。もう一点質問ですが、回答の、配偶者の所得金額が48万円超95万円以下とは具体的に収入としては幾らからいくらですか?2020年から変わった給与所得控除55万足して、103〜150万で合ってますか?

相談者様のご理解のとおり、103万円超150万円以下になります。

ありがとうございます!すみません、あと、結局103万超えたら、私の税負担が少なくとも、約4万(減る控除13万の約三割)増えるので、配偶者本人の税負担もありますが、103万超えたら、ざっくり108万くらい稼がないと、103万ギリギリの時より手取りが減ると理解すれば良いでしょうか?

本投稿は、2020年06月04日 21時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378