個人事業の専従者控除について
主人が個人事業をしており妻の私は専従者として月8万円で勤務しております。
専従者をやめて外に働きに出る場合、控除がなくなることも踏まえ、私がいくら以上稼がないと損になるのでしょうか?
税理士の回答

行方康洋
ご主人は奥様を専従者にすることによって年間96万円の所得を減額できています。もし、奥様が他にお仕事をされるのであれば、この96万円分の経費は認められなくなりますので、ご主人の所得が96万円多くなります。
96万円分所得が増加した場合の所得税と住民税を合わせて20%と考えると、ご主人の納税額は19.2万円増加することになります。
奥様がアルバイトで103万円稼がれる場合、納税額はゼロで単純に世帯収入が103万円増えますので、ご主人の増加した納税額をカバーすることはできます。
世帯で見た場合、奥様がアルバイトなどのお仕事をされた方が世帯収入は増えることになります。
回答ありがとうございます。
■その場合、専従者控除がなくなる=配偶者控除がつくで合っていますか?
それを踏まえるとどうなりますか?
■103万円以上働く場合は、いくら以上稼がないと損になりますか?
■専従者のまま主人の事業内容を拡大し、私が仕事を請け負うことも可能なのですが、それだと専従者控除がついたまま収入がアップすると思うのですが単純に主人の所得が増えるので、納税額も上がると思うのですが、外で103万円以内で働く場合とどちらが得になりますか?
無知で質問が間違っていたらすみません。。

行方康洋
専従者控除と扶養控除は併用できませんので、扶養控除の場合は専従者控除は取れません。
103万円以上稼ぐ場合、一律の線引きは難しいですが、多く稼がれるほど世帯収入は増えると思います。
専従者のまま奥様がお仕事(アルバイト、業務委託)をされる場合は、専従者控除の要件を満たさなくなる可能性がありますので、詳細はご主人の確定申告書等をお持ちの上、お近くの税理士か税務署に相談されればと思います。
ご主人のお仕事への従事時間が少なく、他でお仕事をする時間がある場合は、他でお仕事をされる方が世帯収入は増えます。ただ、お仕事をされると奥様の家事やプライベートの時間が減ることになりますので、そのバランスをどのように取られるかがポイントかと思います。
ありがとうございました。
条件が分かりにくくすみません。
いろんなパターンでシュミレーション算出してみます。
本投稿は、2022年07月04日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。