おしどり特例を利用する際の注意点について
今回マンションを購入する事になり、登記名義は1/2ずつの夫婦共有名義にする為住宅購入資金を贈与する形にし、配偶者控除おしどり特例を利用したいと考えています。妻は専業主婦で婚姻期間は20年以上経過しています。
購入資金は、半分を現金(1,500万円)、残りを住宅ローン(私単独での契約)を利用します。
預金を私、妻の口座に分散しているのですが、頭金を不動産会社へ支払いの際私の口座へ一旦移動し送金しても影響は無いでしょうか?
お金の移動方法が気になっています。
念のため、送金日に合わせて贈与契約書を作成する予定にはしていますが
注意すべき点はありますか?
ご教示よろしくお願いいたします。
税理士の回答

厳密に言えば、奥様名義の預金をあなた名義の口座に移した時点で贈与となります。そのようなことをする必要はないと思います。奥様名義の預金を解約してそのまま支払いに充てれば良いのではないでしょうか?
マンションの取得価額3,000万円の1/2を奥様の所有とするので、1,500万円から奥様名義の預金額を差引いた金額をご主人からの贈与として、贈与税の配偶者控除を適用すれば良いと思いますが、いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
便宜上、私の口座へ移動後ハウスメーカーへ振込するのですが問題ありますか?
夫婦間のお金はグレーな部分があるとも聞くのですが・・・

贈与税の配偶者控除を受ける予定でしたら、前回の回答でも記載しましたが、奥様名義の預金をあなた名義に移すメリットが理解できません。確かに送金手続きをあなた名義から&奥様名義からの2回しなければならない手間及び送金手数料が余分に必要ということは理解できますが、税務署から疑念を持たれた場合、それを払拭する手間・時間を考えると私はどうかと思います。当方は国税OB税理士です。税務署職員の時は、贈与税や相続税を担当していましたが、このような事例に何度もあたってきました。
奥様名義の預金を解約後、銀行に自己宛小切手を作成してもらい、支払うことも可能ではないでしょうか。
売買契約書の買主がご主人おひとりとなっているためこのような心配されているのかもしれませんが、それでしたら、売主と相談のうえ、買主を2人に訂正すればよいと思います。推測でお話ししてしまい、申し訳ありません。
早速のご回答ありがとうございます。
仰る通り、売買契約書は共有にしております。
それであれば、この様な振り込み方法で問題はありませんでしょうか? 度々のご質問で申し訳ありません。ご教示下さい。

共有で購入する内容の売買契約書であれば、なおさら、ご主人名義だけからの振込は不自然です。そのままそれぞれの名義の口座からハウスメーカーへの振込をお勧めします。贈与税の配偶者控除に係る贈与財産額は1500万円-奥様名義からの出金額とすることをお勧めします。
丁寧なご回答ありがとうございました。
参考になりました。
本投稿は、2022年08月11日 03時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。