税理士ドットコム - [扶養控除]パートと副業のWワーク中、来年扶養から外れる可能性あり。健康保険の加入先はどうなるのでしょうか? - 社会保険については、税理士の専門外になりますの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. パートと副業のWワーク中、来年扶養から外れる可能性あり。健康保険の加入先はどうなるのでしょうか?

パートと副業のWワーク中、来年扶養から外れる可能性あり。健康保険の加入先はどうなるのでしょうか?

1年以上前からパート先(従業員501人以上)で週2日(9時間/日)月額約7万円ほどの収入があり、会社員の夫の健康保険組合に加入して扶養内で勤務しております。
趣味で在宅での副業(動画編集やデザインなど)を細々を続けており、有難いことにここ最近ご依頼を頻繁に受けることが増え、月の売り上げが5万以上達成しました。
このままの見込みだと年間20万円以上の売り上げが達成する見込みであるため、来年の確定申告は来年自身で行う予定です。
ただこのまま収益を保っていく場合は税制上の扶養からも外れるのはもちろん、夫の健康保険組合の加入(夫の健康保険組合の扶養条件は年収130万円未満の収入ならOK)からも外れる可能性も出てきました。
→この場合、私の認識だと上記のパート先での社会保険の加入条件には満たないため、自分で国民健康保険・国民年金などに加入するという形になると思っているのですが、合っておりますでしょうか?
パートやアルバイトの社会保険の加入条件として、最近の改正で年収106万円以上からというのがありますが、あくまでそれは「パート先での年収」が106万円以上であるということだと認識しております。

税金についてというより保険・年金などについての相談になってしまったので、
こちらで相談して良かったのか分かりませんが、是非ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

社会保険については、税理士の専門外になりますので、年金事務所、あるいは社会保険労務士に確認をされた方が良いと思います。

本投稿は、2022年10月30日 23時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234