【扶養している父が後期高齢者へ変更になるにあたって】
私は会社員として勤めており、父母を扶養しております。
この11月下旬に父が75歳となるにあたり、後期高齢者となり、会社の健康保険組合から抜けて、後期高齢者医療制度に移行しますが、その際の保険料は私が負担して「医療費控除」の対象とするべきか、親が負担している方が良いのか、どの様にするべきか知識不足で判断出来ていません。
下記の収入状況から、どのようにすべきかご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
◯収入状況
私:会社員給与(年収420万程 所得360万程) 副業・投資所得(180万程見込み)
父・母:共に無職、年金なし、貯金の切り崩しと幾分かの投資信託の分配金(特定口座にて運用)で生活
税理士の先生に伺うことではないかも知れませんが、何卒宜しくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
この11月下旬に父が75歳となるにあたり、後期高齢者となり、会社の健康保険組合から抜けて、後期高齢者医療制度に移行しますが、その際の保険料は私が負担して・・・・
ここが多分ですが認識の違いがあるのでは、後期高齢者保険料は、多分年金から特別徴収されるので、相談者様が負担することはない。のでは・・・。
「医療費控除」の対象とするべきか、親が負担している方が良いのか、どの様にするべきか知識不足で判断出来ていません。
上記も少し認識が違うように思います。
医療費控除は、かかった医療費を、誰が出すかによって、決まります。
お父様・お母様が扶養になっているように見受けられるので・・・
医療費控除の観点からは、相談者様が出したほうが・・・控除を受けられるのでは・・・。
ご回答ありがとうございます。
質問に記入いたしましたが、父母は「年金なし」の無収入のため、私が支払いをすると「社会保険料控除」の対象となるかというところと、父母はが支払うと無収入のため、保険料が安く済むのかなどの点でどうすべきかと思いまして。
少し他でも調べまして、私が支払うことになりました。
ご対応ありがとうございました!

竹中公剛
結論は良かったと思います。
父母はが支払うと無収入のため、保険料が安く済むのかな・・・個々の恩典は、少し不明です。
私が支払いをすると「社会保険料控除」の対象となる
正しい考えだと考えます。
ありがとうございます。
ベストアンサーをもってお礼とさせていただきます。
本投稿は、2022年11月07日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。