税理士ドットコム - [扶養控除]親の扶養から外れたことに後から気づいた - お父様の所得税率+復興税+住民税10%分です。そ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 親の扶養から外れたことに後から気づいた

親の扶養から外れたことに後から気づいた

23歳学生です。

昨年の収入が親の扶養を外れなければなりませんでしたが、手続きができておりませんでした。

そこで親の会社の経理に税務署の方から連絡が来て、追加納税に加え延滞金を支払う必要があるとのことでした。

およそいくらになるか教えていただきたいです。

税理士の回答

お父様の所得税率+復興税+住民税10%分です。それぞれに相談者様の控除の金額をかけます。
通常は延滞税は会社が支払うのですが・・・。お父様に請求が来ましたか?

ご回答ありがとうございます。
延滞税に関しては確認してみます。

追加で質問がございます。
私の控除額はどのようにして確認したらよろしいでしょうか?

私の控除額はどのようにして確認したらよろしいでしょうか?
生年月日からできます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

ご回答ありがとうございます。
その控除額に対して、親の年収の税率をかけるという形でよろしいでしょうか?

何度も申し訳ございません。

その控除額に対して、親の年収の税率をかけるという形でよろしいでしょうか?
先にこたえています。

お父様の所得税率+復興税+住民税10%分です。それぞれに相談者様の控除の金額をかけます。

ご回答ありがとうございます。
申し訳ございません。

お手数おかけしました。

控除額に関しては、私の年齢によるとのことでしたが
その年齢は103万を超えた年の年齢になりますか?
それとも現在の年齢になりますか?

何度も質問申し訳ございません。

本投稿は、2022年11月20日 09時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635