税理士ドットコム - [扶養控除]130万を超えて働きたい場合の留意点 - 1 親の税率次第で3-6万だと思います。2アルバイ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 130万を超えて働きたい場合の留意点

130万を超えて働きたい場合の留意点

私はいわゆる普通の4年制の大学に通っている大学4年生です。 来年、2024年の4月に就職して民間企業の会社員になります。

今は22歳以下で実家暮らし、アルバイトを1つだけしており、そこでの所得を130万以上にしたいと考えてます。( 去年までは一度も103万を超えたことがありませんでした。)
そこで大きく2点ほど気になる点があります。

1 私が扶養から外れたことで親にかかる税金はおおよそどれくらいでしょうか。
(世帯収入は300〜400万、+配偶者が103万程度、) 私は自身が103万を超えた事により新たに発生した税金は私が賄いたいと考えています。発生する税金と額の目安が知りたいです。
 

2 私は130万以上稼ぐとなった際に、なにか申請が必要ですか?
 自身としてはどれだけ稼げば税金を収めて元を取ることができるでしょうか?


以上、ご回答お願いいたします。

税理士の回答

1 親の税率次第で3-6万だと思います。2アルバイト先で年末調整してくれれば何もすることはありません。稼ぐ以上に税金はかからないので1円以上で元を取れます。

1 3〜6万は1ヶ月あたりということでしょうか?

2 追加訂正します。
130万で抑えていたとき→130万(親に支払う分は無しとします。)
 130万以上稼いだとき→手取りで130万以上得る事を元を取ると定義します。
そしたらどれくらい給与をいただくことができたら元を取ることができるでしょうか??

1 年です。親の税率が5%なら63万×5%=約3万、10%なら倍の6万です。2 1301000円の給与の時の税金は1000円×5%=50円なので1300050円で元が取れますが、1300050円の給与の時の税金はもっと少ないので、これを繰り返せば結局1300001円以上で元が取れます。

本投稿は、2023年06月22日 13時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,604