扶養控除
現在大学4年生で来年から就職します。
他の方の質問で、私の場合2024年1~3月分の収入は扶養控除の対象にならないということは理解できました。
ただ、その3ヶ月間に働きすぎると来年度、自分の税負担が増えるということもわかりました。
まずは上記の認識で間違いないでしょうか。
◎ここからが答えて頂きたい内容です。
1ヶ月あたりどのくらいまで稼ぐと税負担が増えるのでしょうか。これは就職先のお給料によって個人で違うものでしょうか。その場合、計算で求められるならどうすればいいかも教えていただきたく存じます。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

豊嶋彩子
税額は、1月から12月までの収入(所得)により決定されます。そのため、これからの給与の収入金額により、税額は異なります。1年間の所得を合計しないと税額が計算できないので、1ヶ月どのくらい稼ぐと税負担が増えるかは、一概には言えません。年末調整や確定申告で行う、社会保険料控除や生命保険料控除などの所得控除も考慮する必要があります。
ご回答ありがとうございます。
では、2023年1月〜2023年12月までの合計収入が100万だった場合はどうなるでしょうか?

豊嶋彩子
税金は収入ではなく所得に対して課税されます。収入が全部給与だとしてお答えすると、所得税は年間収入103万円までは非課税、住民税は地域によって異なりますが93万円から100万円が非課税限度額になります。(住民税は翌年に課税されます。)
収入が全額給与だった場合、所得税は非課税ですが、住民税は課税される場合があります。
とてもよくわかりました。
ご回答ありがとうございます!
本投稿は、2023年09月19日 07時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。