23歳学生、給与額103万円を超過した場合の、親の税金増加額について
こんにちは、2024年現在、満23歳である大学生です。
先日アルバイト先からの源泉徴収票が届き、年間の支払い総額が103万を9千円ほど超過していることが判明しました。
103万円の壁を超えたことで、親の税金控除がなくなるところまでは調べられたのですが、具体的な控除額、税金の増加額がわかりません。(住民税・所得税など)
1.ひとり親家庭で、親の収入は330万円以下ですが、扶養が外れた場合いくらほど税金が多くなるのでしょうか。
2.一般扶養控除、もしくは特別扶養控除がなくなるそうですが、どのような条件で控除がなくなるのでしょうか。
ご回答お待ちしています。
税理士の回答

石割由紀人
親の収入が330万円以下の場合、あなたが103万円を超過して扶養控除が適用されなくなると、一般扶養控除(38万円)が失われます。これにより、親の所得税は約1.9万円、住民税は約3.8千円増加します(合計約2.3万円の負担増)。
一般扶養控除が適用される条件は、扶養親族の所得が48万円以下(給与収入103万円以下)であることです。あなたが103万円を超えたため、親は扶養控除を受けられなくなります。特別扶養控除(63万円)は16歳以上23歳未満の扶養親族が対象ですが、同様に所得制限があります。
本投稿は、2024年12月27日 20時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。