[扶養控除]業務委託の扶養内について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 業務委託の扶養内について

業務委託の扶養内について

業務委託で、事務職の仕事をしています。
また、画家として開業して、こちらでも個人事業主として収入があります。

事務職と画家の収入を合わせて、扶養内の130万円におさめたいです。

仮に年間160万稼げたとして、30万以上を経費で使うなら、扶養内の130万以内におさまると考えているのですが、この認識に間違いはないでしょうか?

税理士の回答

扶養内の130万以内におさまると考えているのですが、この認識に間違いはないでしょうか?
 ⇒ 税務上の扶養と社内保険上の扶養のご認識が混在しているように思います。
   少し整理して説明します

1 税務上の扶養
  税務上の扶養は合計所得金額48万円以下※の場合該当します。
  所得税法は、収入の性格によりその所得を区分し計算方法を定めております。それらの所得後合計した所得金額が「合計所得金額」となります。
  パートの収入などの給与所得の場合は、給与所得控除額が55万円あるため、いわゆる103万円が扶養の判断基準とされるゆえんです。

  そこで、貴方の業務委託のお仕事及び画家のお仕事は、事業又は雑所得となると解されますので、貴方の年間の収入が「それらの収入だけ」の場合は、この事業(雑)所得が貴方の合計所得金額となります。

  事業(雑)所得金額の算出方法は
   収入金額 - 必要経費 = 事業(雑)所得金額 となり
   事業所得金額 = 合計所得金額 ≦ 48万円以下 が
  扶養に入ることになります。

  ※現在、税制改正の法案が審議されており、今後扶養の所得制限が変わる可能性があります。

2 社会保険上の扶養
  130万円以下の収入とは社会保険上の扶養の判断基準となります。

  社会保険上は、所得税法上非課税となる通勤費なども含まれ、また、所得金額の計算とは違い必要経費を全額控除するのではなく、事業(雑)収入から、家賃や人件費などの直接費を引いた金額が、今後130万円以下となるか否かにより判断されると聞いています。

  ただし、社会保険に関しては社会保険労務士先生のお仕事の範疇であり、税理士では明確な判断ができませんので、所得者(ご主人・親御様)の加入している社会保険組合にご確認ください。

詳しくありがとうございます。
直接費の考えは知りませんでしたので、大変参考になりました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

 なお、社会保険上では「収入」は「恒久的な収入」を指し、先にお伝えした通勤費のほかにも失業保険なども含まれます。
 経費に関しては「それを得るための経費」となっていますが、いわゆる「減価償却費」は含めないことになっています。
 そこで、所得者の加入している社会保険組合に、社会保険上の「経費」にあたるものが、貴方の「(事業所得の計算上の)必要経費」中のどの経費が当てはまるか確認されることをお勧めいたします。

本投稿は、2025年03月27日 12時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 業務委託 扶養内

    私は会社員の妻で今年から夫の扶養に入ります。アルバイトと業務委託の仕事を掛け持ちしています。今後は業務委託のみの仕事になります。扶養内の103万か130万の範囲...
    税理士回答数:  1
    2018年06月02日 投稿
  • 業務委託の扶養内について

    ご質問させて頂きます。 こちら、業務委託の家事代行として働いています。 主人の会社の社会保険に入っています。 私の年収が交通費も経費も含めて1...
    税理士回答数:  3
    2020年05月30日 投稿
  • 業務委託の扶養内について

    業務委託で働いてるのですが、初めて確定申告をするのでわからない事ばかりで伺いたく存じます。 扶養内に当てはまるのは金額は 収入の総額でしょうか?必要経費...
    税理士回答数:  2
    2020年11月13日 投稿
  • 扶養内でフリーランスをしている時の確定申告

    今年から業務委託にてフリーランスで働いています。扶養内で年収130万以内で抑えていますが、来年確定申告をするときに白色申告でも扶養内特別控除は得られますか?
    税理士回答数:  1
    2023年03月16日 投稿
  • 扶養内か扶養外どちらが得か

    現在パートで月10万前後の収入がある40代の主婦です。賞与はありません。 年130万以内に調整し、夫の扶養に入っています。夫の職場は扶養手当はありません。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年09月24日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,732
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541