大学生の扶養、2025年税法改正と奨学金について
現在、大学生でアルバイトをしているのですが、年間の収入が103万円を越えそうです。親の扶養を外れたくない場合、令和7年度は年間で何万円まで稼ぐことができるのでしょうか。
また、現在、他子世帯大学無償化の申請を行っているのですが、条件に「子ども3人以上を扶養する世帯」とあります。この「扶養する」とは、住民税が発生する壁の110万円以下なのか、特定扶養控除が受けられる123万円以下なのか、社会保険の壁の130万円なのか、よく分かりません。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
税理士の回答

三浦昂陽
令和7年度は123万円までは扶養の範囲内で稼ぐことが可能です。
また、「多子世帯」とは、税法上の生計維持者が扶養する子が3人以上の世帯を指しますので、上記同様収入が123万円以下の親族が該当すると考えます。
ご回答ありがとうございます。
簡潔なご回答で分かりやすかったです。
年間の収入を123万円以内に抑えるようにしたいと思います。
本投稿は、2025年06月18日 11時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。