130万円を超えるアルバイトについて
現在大学4回生、来年度から社会人になる者です。
130万円を超えるアルバイト収入についてお聞きしたいです。
つい先日まで就職活動に専念しており、奨学金を切り崩して生活をしてまいりました。
そのつけが回って来た今、学費が払えなくなってしまい延納届けを提出しています。
一人暮らしをしており生活費もそれなりにかかる上、後期の授業料のことを考えると、かなり苦しいです。親からの支援や仕送りは一切もらっていません。
しかも、就職先がかなり交通の弁が悪く車を購入したいと考えており、諦め掛けていたのですが、やはり何とか中古車でも、と思うところがあります。
扶養が外れること、自分で健康保険に入らなければいけないことを承知の上、親にも相談をしたのち、アルバイト収入が130万を超えることは致し方ないという結論に至りました。デメリットがたくさんあることも何となくは分かっていましたので、インターネットで調べてみたところ、あまり理解できなかったのが正直なところです。
「130万円を超える」前提で、これまでの生活と変わること、デメリット等、そして130万円の収入を超える私が行わなければならない手続き等をお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

今年のアルバイト収入が130万円を超える場合には、次のような問題や注意点があります。
① ご自身の今年の所得税と来年の住民税の負担が生じます。
② 親御さんの扶養控除が不適用になりますので、親御さんの今年の所得税と来年の住民税が増加します。
③ 健康保険の被扶養者から外れますので、ご自身で国民健康保険に加入する必要が生じます。
また、行う手続きとしましては、上記③の国民健康保険の加入手続きと、②の扶養親族から外れる旨を親御さんの勤務先等に報告することが必要になります。

デメリットについて
①ご相談者様の所得税、住民税、国民健康保険料の負担が発生いたします。国民健康保険料は収入金額によって変わりますが、月1万の負担でも年間に直すと12万ぐらいの負担増になります。つまり130万円をちょっと超えるぐらいだと逆に手取りが減る可能性もあります。
②親の所得税、住民税が増加します。親の所得によりますが、税金負担が重くなります。
行わなければならない手続について
国民健康保険の加入手続きが必要になります。また親の扶養を外れると親に会社内での手続きが発生(会社の人事に確認してもらうと手続きを教えてもらえます。)します。
どうぞよろしくお願いいたします。
来年度の住民税、ということですが、来年度は、今住民票があるところから県外へ移すことになります。その場合も住民税が増加するのに変わりはないのでしょうか?

住民税は基本的に全国一律ですので、県外へ住所を移すことになっても住民税が増加するということに変わりはございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

住民税は、その年の1月1日に住民票がある自治体から、前年の1月1日~12月31日までの1年間の所得に対して課税されます。従って、住民票を移されても1月1日の住所地の市区町村で住民税が課されますのでご留意ください。
迅速なご回答、また追記にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。
非常にわかりやすくお教えいただき、不安に思ってきたことが解決されました。
本投稿は、2018年05月10日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。