年金で収入が増えた時の、扶養範囲内の働き方について
年金収入が増えた場合の、所得税、住民税、社会保険について、自分なりに調べたのですが、私の見解が合っているかどうか、教えて下さい。
今年65歳になる母は、パートで約80万円の年収があります。(500名未満の会社です)
年金は90万円になる予定です。
父は会社員です。所得1千万円未満です。
配偶者控除を使えて、所得税、住民税が母の収入から引かれず、社会保険に加入しない扶養範囲内で働きたいと考えております。
パート80万円+年金90万円=170万円ですが、
年金は「雑所得」で、65歳以上の公的年金の控除額は最低120万円。
90万円-120万円=マイナスなので、年金の収入は0となる。
給与所得控除は65万円なので、
80万円-65万円=15万円となり
所得は15万円となる。
<所得税>配偶者控除は38万円以下の場合使えるので、かからない。
<住民税>配偶者控除は33万円以下の場合使えるので、かからない。
<社会保険> 被扶養者の範囲は、60歳以上は180万円未満の収入。
パートと年金で170万円の場合、扶養範囲内となり、
社会保険に加入の必要はない。
パートの収入が89万円まで扶養範囲内で働ける。
色々と調べてはみたのですが、とても難しく、「年金が入っても今のままで働き続けて大丈夫」と言っていいのか、自信がありません。間違っているところがあったら教えてください。よろしくお願い致します。
税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
所得税、住民税とも、基礎控除内で収まるので所得税、住民税の所得割はかからないかと思います。ただし、住民税の均等割は市区町村によってはかかる場合があります。このあたりは地区町村により対応が異なりますのでお問い合わせになったほうがいいかと思われます。
社会保険も65歳ですので、収入が180万円未満ですので扶養に入れますし、89万円までなら扶養の範囲内と思われます。
ご参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。
安心しました。
住民税は、市区町村によって違うのですね。そこは、確認いたします。
ありがとうございました。
本投稿は、2018年06月22日 17時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。