母親の扶養範囲について
母親年齢68歳
年金受給中で週6日で3時間のパート収入もあります。
現在、わたしの扶養に入っていますが、
パート収入がいくらまで可能なのかが分からず、残業しても大丈夫なのかなど判断ができず困っています。
年間、年金と合わせていくらまでの収入であれば、扶養範囲を超えないのでしょうか。
色々調べても夫婦の場合ばかりで分からず。
分かりやすく、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

こちらのサイトからの情報ということになりますが、年間で180万円未満なら扶養に入れます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-01.html
ご参考になれば幸いです。

年金が120万円以下であれば、給与収入が103万円以下の場合に、扶養となります。
2つの答えが違うので、よくわからないのですが…
年金は120万円以下です。
パート収入は103万円以下になりますか?
それとも180万円から年金を引いた額までパート収入があってもいいのでしょうか。
社会保険の扶養も外れて欲しくないのですが、もう少し分かりやすく教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

申し訳ございません、私の回答は社会保険の扶養で、富樫先生は税金の扶養です。
>パート収入は103万円以下になりますか?
税金に関してはそのとおりとなります。
社会保険の場合は、内訳に関係なく、パート収入と年金収入の合計が今後1年の見込みが180万円未満ということになります。
混乱を招く回答申し訳ございませんでした。
中川先生、ありがとうございました。
スッキリしました。

ご返信ありがとうございます。
社保の扶養は、下記のサイトでご確認ください。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-02.html
本投稿は、2018年07月01日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。