未成年フリーターの年金など、支払いについて
未成年で4月から就職したのですが、退職をし現在フリーターです。
親の扶養に入るか自分で年金などを払っていくかで迷っています。
*1 親の扶養に入らずに自分で払っていくとしたらどのようなものに支払いが発生するのでしょうか?また自分で年金などを払うなら103万の壁などはなくなるのでしょうか?できる限り詳しく書いていただけると助かります。よろしくお願いします。
*2親の扶養に入るとフリーターだとしても103万の壁があるのでしょうか?もともと学生バイトしかしたことがなく、学生のうちは103万と聞いていたのですがフリーターはどのようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
税理士の回答

1 税務上の「扶養」について
アルバイトもフリーターも考え方は同じでとなります。
貴方の所得金額の合計が38万円以下の場合、親御様の扶養になります。
【給与所得】の場合
1,030,000円 - 650,000(給与所得控除の最低額) =380,000万円
【事業・雑所得の場合(業務委託)】
収入 - 必要経費 = 所得金額
103万円の壁というのは、上記のとおり給与所得だけを念頭にした説明となります。所得の種類により「所得金額」の算出方法が変わりますのでご注意ください。また、所得の種類ごとで「扶養」を判断するのではなく、合計で判断されます。
103万円を超えた場合は、所得税、住民税などの納税が発生するな更正があります。
2 年金について
20歳を超えると支払い義務が生じるため、親御様の扶養の有無は関係ありません。学生の場合は、納付特例がありますが、フリーターの場合はありません。
3 社会保険の扶養について
年間130万円の収入を「見込まれ」た時点で、国民健康保険料の支払いが生じます。年間15万~25万位と聞いておりますが、社会労務士先生の範疇であるため、負担額の計算等は分かりかねます。
本投稿は、2019年06月04日 01時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。