正社員を年度途中で辞め、扶養に入って派遣・パート・アルバイトで働く場合、収入とはどの期間ですか?
今年の6月途中で正社員で働いていた会社を辞め、夫の扶養に入り派遣でアルバイトをしています。
正社員を年の途中で辞め、扶養に入って働く場合、収入というのはいつの期間からのものを指すのでしょうか?
扶養に入らず正社員として働いていた時期の給与と、扶養に入った後に働いた分の給与を足したものが収入ということでしょうか?
扶養に入ったはいいものの、いつからの期間の収入が103万や130万といった一定の金額を超えないように気をつけないといけないのかがわからず、調べてもあまり出てこないため困っています。
ご回答頂けると助かります。
税理士の回答

中田裕二
税法上、ご主人の扶養内であるためには奥様の年間の給与収入が103万円以内(所得38万円)でなければなりません。
つまり1月~12月までの給与収入が103万円以内であればご主人は配偶者控除38万円が受けられます。
なお、給与収入150万円以内でも配偶者特別控除が38万円受けられます。
ご主人の年末調整に間に合うように、奥様のある程度の年間収入をご主人が勤務先に報告しなければなりません。
一方、社会保険上の扶養内であるためには、年間給与収入が130万円以内である見込みであることです。
ご主人の勤務先の担当部署に問い合わせてみてください。
給与ではないため所得税のかからない退職金や傷病手当金なども収入に入るというのを見たのですが、どうなのでしょうか?
それも会社によりけりなのでしょうか?

中田裕二
社会保険の収入には、傷病手当金は含まれますが、退職金は一時的な収入のため除かれると思われます。
各健康保険組合等で違いがあるかもしれませんので、ご確認ください。
本投稿は、2019年07月12日 21時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。