特定扶養控除者について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 特定扶養控除者について

特定扶養控除者について

以前、このような質問をさせていただいたのですが、それに関して再度質問させていただきます。
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1061/q_3356/

特定扶養控除の対象者であった場合、所得税法上は、63万円まで雑所得があっても扶養控除から外れないのでしょうか。また、住民税法上は、どのラインから課税対象になるのでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは、回答申しあげます。住民税は年間収入99万円以下であれば非課税です。また、所得税法は、年間収入103万円以下であれば扶養(特定扶養も)控除の対照となります。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

扶養親族や特定扶養親族に該当するかどうかは、その年の「合計所得金額」で判定します。合計所得金額が38万円以下であれば扶養親族(特定扶養親族)に該当します。
ご相談の文面では「雑所得」とありますので、雑所得の金額(収入から経費を差し引いた金額)が38万円を超えてしまいますと扶養親族(特定扶養親族)にはならなくなりますのでご注意ください。
(「63万円」は特定扶養親族に該当した場合の扶養控除額になります。)

また、住民税の基礎控除額は33万円ですが、合計所得金額が35万円以下であれば住民税は非課税扱いとなっています。
(住民税の場合は、実際の計算で控除する金額と課税を判断する金額が異なります。)
以上、ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2016年07月22日 20時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,618