アルバイトで127万まで稼いだ時に親が負担する税金の額について
私は兵庫県の短大生で、去年まで99万に抑えて働いてきました。でも出来れば勤労学生控除を受けながら127万まで稼ぎたいです。
もし扶養が外れて親の負担する額が増えるとしても10万くらいとかなら127-10=117なので99万よりはプラスになります。
ですがどのくらい親に税金が増えるのかわからないので、その知り方や計算方法(?)などが知りたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の年収が分からないため所得税の税率を20%とします。所得税は親の年収により変わります。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.この親の税負担は、相談者様が勤労学生控除を受けて所得税が非課税になっても、年収が103万円を超えてしまえば変わりません。
丁寧にありがとうございます。とても分かりやすいです、もう少しだけお尋ねしたい事があるのですが
親の年収が450万くらいだった場合でもこれは20%のままですか?(450万とは言っていますが最終的に手もとに残るのは色々差し引かれて370とかそれくらいだと思います。)
そして、上の計算だと親の増えた税金を私が自分で払うとしたら足して171000円という事で宜しいでしょうか。

親の年収が450万円であれば、所得税の税率は10%になると思います。親の所得税の税負担は、63万円x10%=63,000円になります。住民税と合わせて108,000円になります。
そうなんですね、これを参考にして今後どうするかを考えようと思います。
そして丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。自分では調べても全然分からなかったのでとても助かりました。
本投稿は、2020年05月07日 09時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。