後期高齢者の両親の扶養に入っている無収入の長男が、世帯主になれるか?
現在、長男(48歳)が同居の
86歳の父(現在の世帯主。年金収入のみ)と
81歳の母(年金収入のみ)の
在宅サポートの為、家を離れられず
この数年、無収入です。
現在は、【父の扶養】に入っています。
今回、引越しをすることになり
長男を世帯主にしようかと考えています。
父が高齢で耳も聞こえないため、
なにかと変更をしたり問合わせをする際に、本人確認書類等が必要とか本人が窓口に行くこと等、
対応が大変なため、
引越しを機に世帯主変更をした方が良いのではないかという話になりました。
(1)無収入の長男が世帯主になれるのでしょうか?
(2)現状、父の扶養になっている無収入の長男が、引越し後、世帯主となっても問題ないですか?
(無収入の人が、他の人を扶養するというのはありえない気もしますが、両親を在宅サポートをする代わりに、生活費は出してもらうということ。)
電気ガス水道や賃貸マンション、電話等の契約者も世帯主の長男になるかと思います。
必要な引落しを始め、家賃等も
実際には、長男名義の口座に
当面は、父が毎月の生活費として
入金する形になるかと思います。
引越しにより他兄弟も、両親のサポートを協力することとなり、
長男がフルタイムは無理だと思いますが、週の半分以上は働きに出れるようになります。
(3)上記(1)(2)の状態で、
父が医療費控除や長男の国保、年金などの社会保険、生命保険、火災保険等、確定申告をすることは可能でしょうか?
このような状態なのですが、
長男を世帯主にした場合のメリット、デメリット等、また、長男が世帯主になることは可能なのかなど税金面から見て、
ご教授ください。
以上よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
①世帯主のことは、住民税課に聞いてください。
無収入と、世帯主は、関係がありません。
②世帯主と、所得税の扶養の問題は、関係がありません。
ので、お父さんの扶養に入れます。
③光熱費も、契約なので、世帯主が変わっても、お父さんでよいと思うのですが・・・各電力会社さんなどにに、聞いてください。
また、仮に、契約が、息子さんでも、落とす口座は、お父さんに、できるはずです。・・・これも各電力会社さんなどに、きいてください。
家賃も、お父さんの口座から引き落とせると思います。大家さんに聞いてください。
税金面(所得税・住民税)のメリット、デメリットはありません。
(3)上記(1)(2)の状態で、
父が医療費控除や長男の国保、年金などの社会保険、生命保険、火災保険等、確定申告をすることは可能でしょうか?
長男さんの生命保険料控除はできません。
その他はできます。
大変ですが・・・頑張ってください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
あちこち、聞きながら手続きを進めていきます!

竹中公剛
大変ですが・・・頑張って、手続きを、進めてください。
宜しくお願い致します。(#^.^#)m(__)m
本投稿は、2020年05月27日 18時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。