[扶養控除]保険料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 保険料について

保険料について

現在大学四年生です。昨年度の収入が153万円でした。親には伝え、扶養は外れています。
ですがネットで130万を超えると保険料が自費になると拝見しました。
保険料は何時頃の請求なのでしょうか?
また、金額は去年度保険書3割負担で利用した医療代の残りの7割の金額が請求としてくるのでしょうか、、?
給付金が来ましたが、半分以上区民税と都民税で消えてしまい保険料払えるのか不安で質問させていただきました。ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

あなたは親御さんが勤務する保険組合の保険証をお持ちでしょうか。
収入が130万円を超えると親御さんの健康保険上の被扶養者から外れる手続きが必要になります。
その手続きが終われば、保険組合から発行される「健康保険資格喪失証明書」を受け取り、アルバイト先の社会保険に加入するか国民健康保険に加入する手続きが必要になります。

中西様
ご回答ありがとうございます。
現在も父の勤務先の保険証を使っています。
本年度は収入100万円以内を厳守するつもりでいますが、その場合一度抜けてまた入り直す形でしょうか?
来年から社会人になるので、抜けたまま新しい自分の勤め先に入る形でしょうか、、、?
請求額はおおよそどれくらいか教えていただきたいです。

原則、親御さんの被扶養者からは外れることになり、保険証は返納しなければなりません。
仮に国民健康保険料に加入する場合には、お住まいの市役所ホームページから保険料の試算ができますので、ご利用ください。
なお、来年就職するまで無保険のままで通すことも可能ですが、その場合は全額自由診療扱いになります。
いずれにしても、親御さんとよく話し合って対応してください。

本投稿は、2020年06月15日 12時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,527